トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐久間信近

日本の江戸時代後期の武士。江戸幕府旗本松前広居次男で、同格佐久間信賢婿養子。信則系佐久間氏(信重系佐久間氏分家)6代当主。西の丸御目付・大坂町奉行・持弓頭等を歴任 ウィキペディアから

佐久間信近
Remove ads

佐久間 信近(さくま のぶちか)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本大坂西町奉行

概要 凡例佐久間信近, 時代 ...

略歴

松前広居の次男であったが、佐久間信賢の娘を娶り末期養子となった。

安永元年(1772年)12月27日、17歳で信賢より家督(蔵米300俵)を継いだ。安永2年(1773年)12月30日、大番に列せられ、天明8年(1788年)7月19日には大番組頭に昇進する。寛政5年(1793年)7月10日、御徒歩頭となり、同年12月28日には布衣を許された。

寛政6年(1794年)10月15日、西の丸御目付に転任し、寛政8年(1796年)5月21日よりは本丸勤めとなった。同年12月15日、西の丸修理を担当した功労により時服金黄金3枚を賜った。

寛政9年(1797年)5月18日、将軍継嗣・徳川家慶の西の丸入りを世話した功労に対して時服金2両を賜った。

享和元年(1801年)4月7日より大坂町奉行(西町奉行)となり、文化5年(1808年)8月24日に持弓頭となる。文化11年(1814年)11月に死去[1]

寛政重修諸家譜』編纂時の当主であり、神田雉子町、本所永倉町に屋敷を構えていた。

Remove ads

系譜

  • 父:松前三郎兵衛広居
  • 母:杉原四郎左衛門正府
  • 養父:佐久間信賢
  • 兄弟
    • 男子:松前浮広
    • 次男:佐久間信近
    • 女子:
    • 男子:伊十郎
    • 男子:松前照広
    • 男子:亀五郎
    • 男子:小川広貞
    • 女子:
  • 養兄弟
    • 女子:大嶋国幹室 - 岡部丈右衛門
    • 男子:豊太郎
  • 室:佐久間信賢娘

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads