トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯幸三

1912-1972, 映画監督、脚本家。 ウィキペディアから

Remove ads

佐伯 幸三(さえき こうぞう、1912年大正元年[1]12月4日 - 1972年昭和47年)12月27日[1][2])は、日本の映画監督脚本家である。サイレント映画の時代からキャリアを持つ。

概要 さえき こうぞう 佐伯 幸三, 生年月日 ...

人物・来歴

要約
視点

1912年(大正元年)12月4日東京府東京市芝区(現在の東京都港区芝)に生まれる[1][2]

旧制・早稲田中学校(現在の早稲田高等学校)を中途退学した後に、内外通信社博報堂に勤める[1][2]

映画界での最初のキャリアは東京・巣鴨に撮影所を持つ大都映画で、1934年(昭和9年)、同社のオーナーの河合徳三郎の原作を脚色し、中島宝三が監督したサイレント映画『名君道中記』で脚本家としてデビューした[3]。1934年(昭和10年)、大都映画に助監督として入社[1]。1937年(昭和12年)、同社が製作したサイレント映画『浮世絵双紙』で監督としてデビューした[3][注釈 1]

1942年(昭和17年)2月、第二次世界大戦の戦時統制のため、同社が新興キネマ日活の製作部門との合併により大日本映画製作(のちの大映)となり、大映東京第二撮影所(戦後の大映東京撮影所、現在の角川大映撮影所)の所属となった。翌1943年(昭和18年)、館岡謙之助田口哲が共同で脚本を書いた映画『華やかなる幻想』を同撮影所で発表した後は、戦後まで記録が途絶える[3]

Thumb
猛獣使いの少女』(1952年)の江利チエミ

戦後、大映東京撮影所に復帰し、1947年(昭和22年)5月27日公開の高岩肇倉谷勇共同脚本の映画『鉄拳の街』で監督として復活した[3]。1951年(昭和26年)には『月から来た男』、1952年(昭和27年)には歴代4作目のリメイク『瞼の母』、『阿波狸屋敷』の3本を大映京都撮影所で撮っている[3]。同年以降、大映東京撮影所を離れ、新東宝小夜福子主演の『チョイト姐さん思い出柳』(1952年)や藤本真澄プロデュースのもと東宝森繁久彌主演の『一等社員 三等重役兄弟篇』(1953年)を撮ったりと、外に出るチャンスが増える[3]

1955年(昭和30年)、宝塚映画で、夢路いとし喜味こいしミヤコ蝶々南都雄二の出演する映画『弥次喜多漫才道中 化け姫騒動の巻』、『弥次喜多漫才道中 腰抜け一家の巻』の2作と[3]鶴田浩二寿美花代主演の『女の学校』を監督する[3]。同年、大映東京撮影所でも撮っているが、1957年(昭和32年)6月11日公開、菅原謙二若尾文子主演の『妻こそわが命』を最後に大映を完全に離れる[3][1]

1958年(昭和33年)、東京映画に招かれ、佐藤一郎プロデュース、フランキー堺淡路恵子主演の映画『ぶっつけ本番』を監督した[3]。以降、現代劇を東京映画で、時代劇を宝塚映画で撮るようになる[3]

1964年(昭和39年)、豊田四郎久松静児から「駅前シリーズ」を引き継ぎ『喜劇 駅前女将』を監督、以降、12作を手がけた[3]。1967年(昭和42年)の『喜劇 駅前満貫』を最後に[3]、同作公開の翌年、1968年(昭和43年)に病に倒れ[2]、事実上の引退となった。

1972年(昭和47年)12月27日、死去した[2]。満60歳没。

Remove ads

おもなフィルモグラフィ

Remove ads

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads