トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤一郎 (映画プロデューサー)

ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 一郎(さとう いちろう、1913年12月25日 - 1987年10月1日[1])は、日本の映画プロデューサー脚本家である。

概要 さとう いちろう 佐藤 一郎, 本名 ...
Remove ads

人物

第二次世界大戦後の新東宝東宝東京映画で活動した[1]。『われ一粒の麦なれど』、「駅前シリーズ」を手がけ、日本映画製作者協会(現在の日本映画テレビプロデューサー協会)の第4代理事長を歴任した[1]。脚本家としてのペンネームは椿 澄夫(つばき すみお)、佐藤 信一郎(-しんいちろう)とも名乗った[1]

来歴

1913年(大正2年)12月25日東京市(現在の東京都)に生まれる[1]

早稲田大学を卒業後[1]、東宝の前身の東宝映画に入社、戦後、新東宝の設立に参加した[1]。1949年(昭和24年)、渡辺邦男監督の「渡辺プロダクション」[2]と新東宝との共同製作で、同監督の『異国の丘』を同監督とともにプロデュースし、「製作」として名を連ねる。同作は、同年4月25日に東宝の配給によって公開された。新東宝では1951年(昭和26年)まで6本を手がけた。

1954年(昭和29年)、自らがプロデュースした青柳信雄監督の映画『うれし恥かし看板娘』の脚本を椿 澄夫の筆名で書き、脚本家としてデビューした。脚本執筆作は11作ある。

1958年(昭和33年)、豊田四郎監督の映画『喜劇 駅前旅館』をプロデュースし、同作を皮切りに「駅前シリーズ」を立ち上げ[1]、全24作品、1969年(昭和44年)までつづくシリーズとなった。

1964年(昭和39年)5月、前任者の大映のプロデューサー松山英夫から引継ぎ、「日本映画製作者協会」の第4代理事長に就任した[3][4]。同年、松山善三監督の『われ一粒の麦なれど』を手がけ、第15回ブルーリボン賞企画賞を獲得した[1]

定年退職後の1973年(昭和48年)、芸苑社を立ち上げ、『恍惚の人』(1973年)、『華麗なる一族』(1974年)、『不毛地帯』(1976年)と社会派の大作映画を手がけた。

1987年(昭和62年)10月1日、死去した[1]。満73歳没。 俳優の藤木悠細川俊夫は義弟に当たる。

Remove ads

フィルモグラフィ

新東宝

東宝

  • あゝ青春に涙あり : 監督杉江敏男、1952年
  • 都会の横顔 : 監督清水宏、1953年
  • 坊っちゃん : 監督丸山誠治東京映画、1953年
  • 女心はひと筋に : 監督杉江敏男、1953年
  • 落語長屋は花ざかり : 監督青柳信雄、1954年
  • 芸者小夏 : 監督杉江敏男、1954年
  • 夏祭り落語長屋 : 監督青柳信雄、1954年
  • 魔子恐るべし : 監督鈴木英夫、1954年
  • 落語長屋のお化け騒動 : 監督青柳信雄、1954年
  • うれし恥かし看板娘 : 監督青柳信雄、1954年 - 脚本兼任
  • やんちゃ娘行状記 : 監督渡辺邦男、1955年
  • 花嫁立候補 : 監督渡辺邦男、1955年
  • お笑い捕物帖 八ッあん初手柄 : 監督青柳信雄、1955年 - 脚本兼任
  • 不滅の熱球 : 監督鈴木英夫、1955年
  • 大番頭小番頭 : 監督鈴木英夫、1955年
  • 渡り鳥いつ帰る : 監督久松静児、東京映画、1955年 - 企画
  • 芸者小夏 ひとり寝る夜の小夏 : 監督青柳信雄、1955年
  • 旅路 : 監督稲垣浩、1955年
  • 夫婦善哉 : 監督豊田四郎、1955年
  • 花嫁会議 : 監督青柳信雄、1955年 - 脚本兼任
  • 幸福はあの星の下に : 監督杉江敏男、1956年
  • 現代の欲望 : 監督丸山誠治、1956年
  • 鬼火 : 監督千葉泰樹、1956年
  • お嬢さん登場 : 監督山本嘉次郎、1956年 - 脚本兼任
  • 好人物の夫婦 : 監督千葉泰樹、1956年
  • 猫と庄造と二人のをんな : 監督豊田四郎、東京映画、1956年
  • 若人の凱歌 : 監督青柳信雄、1956年
  • 世にも面白い男の一生 桂春団治 : 監督木村恵吾宝塚映画、1956年 - 企画
  • 忘却の花びら : 監督杉江敏男、1957年
  • 雪国 : 監督豊田四郎、1957年
  • 忘却の花びら 完結篇 : 監督杉江敏男、1957年
  • 裸の町 : 監督久松静児、東京映画、1957年
  • 夕凪 : 監督豊田四郎、宝塚映画、1957年

東京映画

  • グラマ島の誘惑 : 監督川島雄三、1959年
  • 愛妻記 : 監督久松静児、1959年
  • 男性飼育法 : 監督豊田四郎、1959年
  • 愛の鐘 : 監督久松静児、1959年
  • 暗夜行路 : 監督豊田四郎、1959年
  • 人も歩けば : 監督川島雄三、1960年
  • 落語天国紳士録 : 監督青柳信雄、東宝、1960年 - 脚本のみ
  • 珍品堂主人 : 監督豊田四郎、1960年
  • 噛みついた若旦那 : 監督青柳信雄、1960年 - 脚本のみ
  • 幽霊繁盛記 : 監督佐伯幸三、1960年
  • 濹東綺譚 : 監督豊田四郎、1960年
  • 自由ヶ丘夫人 : 監督佐伯幸三、1960年
  • 赤坂の姉妹 夜の肌 : 監督川島雄三、1960年
  • 明日ある限り : 監督豊田四郎、1962年
  • はぐれ念仏 歓喜まんだら : 監督佐伯幸三、1962年
  • 娘と私 : 監督堀川弘通、1962年
  • 如何なる星の下に : 監督豊田四郎、1962年
  • 青べか物語 : 監督川島雄三、1962年
  • 喜劇 駅前温泉 : 監督久松静児、1962年
  • 新・狐と狸 : 監督松林宗恵、宝塚映画、1962年
  • 喜劇 駅前飯店 : 監督久松静児、1962年
  • 喜劇 駅前医院 : 監督佐伯幸三、1965年
  • 波影 : 監督豊田四郎、1965年
  • 最後の審判 : 監督堀川弘通、1965年
  • 喜劇 駅前金融 : 監督佐伯幸三、1965年
  • 四谷怪談 : 監督豊田四郎、1965年
  • 花のお江戸の法界坊 : 監督久松静児、1965年
  • 大工太平記 : 監督豊田四郎、1965年
  • 六條ゆきやま紬 : 監督松山善三、1965年
  • 喜劇 駅前大学 : 監督佐伯幸三、1965年
  • あんま太平記 : 監督佐伯幸三、1965年

芸苑社

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads