トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐佐木治綱

ウィキペディアから

Remove ads

佐佐木 治綱(ささき はるつな、1909年2月20日 - 1959年10月8日)は、昭和期の歌人国文学者

概要 佐佐木治綱, 誕生 ...

佐佐木信綱の三男として東京に生まれる。東京高等師範学校附属中学校旧制第八高等学校を経て、1935年に東京帝国大学文学部国文科を卒業。父と斎藤瀏に師事し、1940年「鶯」を創刊。1944年心の花」と合併し、1952年から編集責任者。白百合短期大学教授。中世和歌、特に玉葉和歌集風雅和歌集を専門とした。1959年、転落事故により急逝[1][2]。父よりも早い死であった。

妻の佐佐木由幾(旧姓・鈴木、理化学研究所研究員鈴木庸生の次女)も歌人。長男は歌人の佐佐木幸綱。孫に佐佐木頼綱佐佐木定綱

Remove ads

著書

  • 『短歌鑑賞の心理 助詞を中心として』人文書院 1936年
  • 永福門院』生活社 1943年

共著

  • 『日本文學史入門』久松潜一監修 大久保正,溝江德明,野田壽雄, 新間進一共著 愛日書院 1949年

訳・校訂

  • 平田篤胤歌文集』校註 冨山房 1941年
  • 『平安朝日記集』校訂 いてふ本刊行会 1953年
  • 『古典日本文学全集 第34 (本居宣長集)』初山踏 玉勝間 筑摩書房 1960年

脚注

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads