トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐川官兵衛
ウィキペディアから
Remove ads
佐川 官兵衛(さがわ かんべえ)は、幕末の会津藩士。明治時代の警察官。字は勝、諱は直清[1]。
生涯
幕末
会津藩士・佐川直道(家禄は300石)の子として生まれた。文久2年(1862年)には藩主・松平容保に従って上洛し、物頭を務めたのち学校奉行に任じられた。
慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦い後は会津に戻って越後戦線へ出陣したが、戦況が不利になると奥羽越列藩同盟諸藩とともに戦線を離れて会津へ帰還し、若年寄、のち家老に進んだ。会津戦争では、8月29日に精鋭約1,000を率いて城外出撃の指揮官を任じられたが、出陣前夜に藩主から賜った酒に酔い、早暁に出撃が遅れて敗北を喫した(長命寺の戦い)。だが、9月5日の材木町(住吉河原)の戦いでは、少数の兵で新政府軍を破り、鶴ヶ城への糧道を確保した。戦後は藩主や家老、若年寄とともに東京で謹慎した。
明治
旧会津藩が斗南藩として再興されると、青森県三戸郡五戸町へ移住した。廃藩後は川路利良の懇請により警視庁に出仕し、一等大警部に任命された。明治10年(1877年)の西南戦争では戦役初期より豊後口第一号警視隊一番小隊長[2]として従軍し、豊後から熊本県阿蘇郡に転戦、同地における二重峠の戦いにおいて被弾、戦死した。享年47。墓は大分縣護國神社と福島県喜多方市の長福寺にある。
Remove ads
人物
家族
脚注
参考文献
関連作品
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads