トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐敷町 (熊本県)

日本の熊本県葦北郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

佐敷町(さしきまち)は熊本県南部、葦北郡に属していた。現在の芦北町の中心部と佐敷川流域にあたる。

概要 さしきまち 佐敷町, 廃止日 ...

本項では町制前の名称である佐敷村(さしきむら)についても述べる。

地理

  • 山:鬼ヶ城、鶴掛山、笠山、塩汲岳
  • 河川:佐敷川
  • 岬:井手の鼻、坪木の鼻、明神鼻、御番所の鼻
  • 海洋:八代海、野坂の浦

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鶴木山村、計石村、白岩村、道川内村、乙千屋村、佐敷町、花岡村、宮浦村、八幡村、桑原村、松生村、大尼田村、立川村、伏木氏村、田川村が合併して佐敷村が発足。
  • 1903年(明治36年)11月18日 - 佐敷村が町制施行して佐敷町となる。
  • 1955年昭和30年)1月1日 - 大野村吉尾村と合併して葦北町が発足。同日佐敷町廃止。

交通

鉄道路線

道路

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads