トップQs
タイムライン
チャット
視点
芦北町
熊本県葦北郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理
熊本市の南西約60kmに位置する。町域西部~北西部は八代海に面し、町域東部の山間部を球磨川が流れている。面積は県内で7番目に広い。
隣接している市町村
地名
- 旧佐敷町域
- 大尼田
- 乙千屋
- 桑原
- 佐敷
- 白岩
- 田川
- 立川
- 鶴木山
- 計石
- 花岡
- 伏木氏
- 松生
- 道川内
- 宮浦
- 八幡
- 芦北
- 旧大野村域
- 天月
- 市野
- 大野
- 国見
- 塩浸
- 白木
- 白石
- 告
- 旧吉尾村域
- 箙瀬
- 大岩
- 海路
- 黒岩
- 吉尾
- 上原
- 旧湯浦町域
- 大川内
- 高岡
- 豊岡
- 古石
- 丸山
- 宮崎
- 女島
- 湯浦
- 米田
- 旧田浦町域
- 井牟田
- 海浦
- 小田浦
- 田浦
- 田浦町
- 波多島
- 横居木
歴史
町の中心部にあたる佐敷地区には江戸時代に薩摩と江戸を結ぶ薩摩街道の宿場が置かれ、宿場町として栄えたが、現在その面影はない。
1955年(昭和30年)1月1日に葦北郡内の佐敷町・大野村・吉尾村の2町1村が新設合併し、葦北町が発足。1970年(昭和45年)11月1日に葦北町と湯浦町が新設合併し、芦北町となった[1]。2005年(平成17年)1月1日に平成の大合併で葦北郡田浦町と新設合併し、新町制による芦北町となった。
年表
Remove ads
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
芦北町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 芦北町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 芦北町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
芦北町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
町
- 町長:竹﨑一成(2005年1月23日就任、4期目)
- 町議会議員:16人(任期は2022年まで)
県の機関
- 芦北地域振興局(保健・衛生に関する業務を除く)
- 芦北警察署
産業
- 2004年度町内総生産:565億円
- 漁業が盛ん。うたせ船による独特の漁が行われる。
- 農業においては柑橘類の生産が盛んである。
- 球磨川に電源開発の瀬戸石ダム・瀬戸石発電所があり、最大2万キロワットの水力発電を行う。ダムは対岸の球磨村にまたがる(詳細は瀬戸石ダムを参照)。
特産品
教育
小学校
2023年度現在現存する小学校
→過去に存在した小学校については「熊本県小学校の廃校一覧 § 葦北郡」を参照
中学校
→「熊本県中学校の廃校一覧 § 葦北郡」も参照
特別支援学校
- 熊本県立芦北支援学校
高等学校
交通
鉄道

町の中心となる駅:佐敷駅
バス
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 道の駅
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


名所・旧跡・観光スポット
- 佐敷諏訪神社
- 湯浦諏訪神社
- 田浦阿蘇神社
- うたせ船
- 佐敷城跡
- 野坂の浦
- 御立岬公園
- 芦北海浜総合公園
- 赤松館 - 料理研究家江上トミ生家。国登録有形文化財。
- 芦北町立星野富弘美術館 - みどり市立富弘美術館の姉妹館。
- 湯浦温泉
- 計石温泉
祭事・催事
- 佐敷諏訪神社例大祭(4月28・29日)
- 田浦阿蘇神社例大祭
- 七夕祭り
著名な出身者
放課後ていぼう日誌
芦北町は、2017年から「ヤングチャンピオン烈」で連載され、2020年からテレビアニメ化もされている小坂泰之による日本の漫画、『放課後ていぼう日誌』の舞台である「芦方町」のモデルとなっている。実際の風景や場所がアニメに取り上げられていることから、サイトの設置やキャラクターが描かれた商品など、作品と町の観光協会とのコラボレーションがなされている。2020年7月の豪雨災害で甚大な被害を受けた芦北町には、同作品のファンからのメッセージやふるさと納税による寄付が寄せられた[5][6][7]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads