トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤敏彦

日本の実業家 ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 敏彦(さとう としひこ、1955年(昭和30年)11月16日 - )は、日本実業家。第9代シチズン時計代表取締役社長

概要 さとう としひこ 佐藤 敏彦, 生誕 ...

経歴

北海道枝幸郡歌登町(現枝幸町)本幌別ペヤマン番外地出身[1]。実家は酪農業で、4歳まで電気がなく、冬はスキーで通学するという環境で育った。1981年3月、北海道大学工学部卒業。4月1日、シチズン時計入社以来、ほぼ事務畑を歩んできた。開発部長等を経て[2]、2015年取締役に昇格。2017年常務取締役[3]。2018年専務取締役。2019年から代表取締役社長を務め[4][5]、新規中期経営計画にあたった[2]

略歴

  • 1981年(昭和56年)4月 - シチズン時計入社
  • 2009年(平成21年)8月 - シチズン時計開発部長
  • 2012年(平成24年)4月 - シチズンファインテックミヨタ株式会社(現、シチズンファインデバイス株式会社)代表取締役社長
  • 2015年(平成27年)6月 - シチズン時計取締役
  • 2016年(平成28年)4月 - シチズン時計生産統括、製品開発事業部長、品質保証部担当
  • 2017年(平成29年)4月 - シチズン時計マニュファクチャリング株式会社代表取締役社長
  • 2017年(平成29年)6月 - シチズン時計常務取締役
  • 2018年(平成30年)4月 - シチズン時計専務取締役
  • 2019年(平成31年)4月 - シチズン時計代表取締役社長[6]

経営方針

事業環境が急激に変化する中、新中期経営計画により更なるグループ一体運営を推進し、従来のものづくりに留まらず、新たな価値創造に挑戦していく。

人物

4歳までは電気もなくランプの生活だった。兄は家業を継ぐため高校に進学したが、佐藤は4人兄弟の次男であることを理由に、高校進学を断念するようにと親から言われた。それでも受験だけは認められ、成績が上位だったので「働きながらであれば通学して良い」と父に許された。高校時代は土日も含めて八百屋のアルバイトとして働きづめで勉強どころではなかったが、3年の3学期に、働きながら北海道大学に進学すると決め、札幌市でアルバイトをしながら予備校に通い、2浪を経て合格。当時は1日4時間以上眠ったことがなかったという。

北大在学中に学費が尽き、1年間休学して防水工事の仕事をして捻出した。社長からは大学を辞めて残るよう勧められたが、「門をくぐった以上は門から出たい」と復学を選び、卒業後の就職先として北海道と環境が似ている長野県の精密機器企業を目指したが、受験すら許されなかった。教授に「精密機器ならシチズンもある」と勧められ、入社。新入社員の決意表明では「私は副社長までやります」と宣言した。 [1] 所有株式数6,026株。

Remove ads

趣味

  • 卓球

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads