トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐藤敏直
ウィキペディアから
Remove ads
佐藤 敏直(さとう としなお、1936年7月24日 - 2002年3月18日)は、日本の作曲家。
経歴
山形県鶴岡市生まれ[1]。山形県立鶴岡南高等学校、慶應義塾大学工学部電気工学科卒業[2][3]。清瀬保二に師事[3]。当初から師・清瀬ゆずりの民族的作風を示し、1959年、日本音楽コンクールに「ピアノのための三章」で入選した[4]。
代表作品
管弦楽
- 哀歌
- 管弦三態
- 星と大地(つち)とによせる舞曲
- 交響讃歌「やまがた」(合唱をともなう)
- 室内管弦楽のための「遙望」
室内楽・器楽
- 弦楽四重奏曲第1番(1964)
- 弦楽四重奏曲第2番(1970)
- 弦楽四重奏のためのモルトアダージョ(1981)**第2番の最終楽章を独立改作した作品
- フルート、ヴィオラ、ピアノのためのアリア
- 「天空によせる歌謡」2人のヴァイオリン奏者のために
- ヴァイオリンとピアノのための素描
- フルートとピアノのための「遠い国々への伝言」
- 独奏チェロのための「バンドリの唄」
- フルート独奏のための「舞」
- ピアノのための「5つの前奏曲」
- ピアノ淡彩画帖(ピアノのための)
- 四手のためのディヴェルティメント
- こどものためのピアノ連弾曲「ちいさな心象」
- こどものピアノ連弾曲集「地球へのごあいさつ」
- たのしいピアノ曲集「ことばはあそぶ」
- こどものためのピアノ曲集「ちいさなパレット」
- こどものためのピアノ曲集「ピアノのらくがき」
- ピアノのためのイメージ曲集「スケッチブック」
邦楽器のための作品
- 糸のためのコンチェルト(箏曲合奏)
- 篠笛、2尺八、2三絃、2箏、十七絃、2打楽器のための「ディヴェルティメント」
- 「灰色の風のデッサン」3本の尺八のために
- 「鳩のいる風景」2本の尺八のために
- 「片足鳥居の映像」独奏尺八のために
- 三面の十七絃のための「群青」
- 「和楽三章」(邦楽オーケストラ)
- 二棹の三味線のための「序破急」
子供のための歌(独唱)
- 鳥になれたらいいなって(飯田敏雄作詩)
合唱
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads