トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐藤毅
ウィキペディアから
Remove ads
生涯
愛知県一宮市出身。1954年一橋大学社会学部卒、1959年同大学院社会学研究科博士課程満期退学。南博ゼミ出身[1]。1960年法政大学社会学部専任講師、1961年助教授、1969年教授、1978年一橋大学社会学部教授。1991年「マスコミの受容理論 言説の異化媒介的変換」で一橋大学社会学博士。1995年定年退官、名誉教授、大東文化大学法学部教授[2]。
著書
- 『イメージ時代の逆説 転換する大衆文化のゆくえ』毎日新聞社 1971
- 『現代コミュニケーション論』青木書店 1976
- 『マスコミの受容理論 言説の異化媒介的変換』法政大学出版局 叢書・現代の社会科学 1990
- 『日本のメディアと社会心理』新曜社 1995
共編
翻訳
- デイヴィッド・リースマン『個人主義の再検討』滝沢海南子共訳 パトリア書店 1959
- ジリアン・ダイヤー『広告コミュニケーション 広告現象を解読する』監訳 紀伊国屋書店 1985
- アーヴィング・ゴッフマン『出会い ――相互行為の社会学』折橋徹彦 共訳 誠信書房 1985
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads