トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐藤誠実
日本の国学者 ウィキペディアから
Remove ads
佐藤 誠実(さとう じょうじつ/のぶざね、1839年12月28日(天保10年11月13日)- 1908年(明治41年)3月31日)は、幕末から明治時代の国学者である[1][2]。幼名は造酒、号は黙齋[1][2]。
経歴・人物
江戸の浅草(東京市浅草区北清島町、現在の台東区)の浄土真宗大谷派正行寺にて生まれる[2][3]。幼年期より同寺院の住職となった[4]。後に和漢の学問について学び始め[2]、漢学を安積艮斎に、国学を黒川春村から学んだ[3][1][2]。
明治維新により1872年(明治5年)に文部省(現在の文部科学省)に入省し[1]、後に帝国議会の前身である元老院で勤め始めた[4]。1880年(明治13年)には廣池千九郎らと共に『古事類苑』全355冊の編纂に携わり[3]、1895年にこの事業が神宮司庁に継承されたことで編纂長となり[3][1][2]、元老院生への編纂の指導に携わった[2][4]。後にこの百科事典(正しくは類書というべき[5])を、1907年(明治41年)に完成させている[4]。この業績により、1899年(明治32年)には文学博士に認定された[4]。
これより先、1883年に東京大学(1886年に帝国大学令によって東京帝国大学となる)古典科講師嘱託、1891年に東京音楽学校教授として古典科で教鞭を執った[3][1][2]。
Remove ads
著書
単著
- 『日本教育史』 - 師範学校の教科書として作成された[6]。全2巻からなる。
- 『日本教育史 修訂 巻上』十一組出版部、1943年 。
- 『日本教育史 修訂 巻下』十一組出版部、1943年 。
- 瀧川政次郎 編『佐藤誠実博士律令格式論集』汲古書院、1991年。ISBN 9784762924323 。
- 『語学指南 巻1』佐藤誠実、1879年 。
- 『語学指南 巻2』佐藤誠実、1879年 。
- 『語学指南 巻3』佐藤誠実、1879年 。
- 『語学指南 巻4』佐藤誠実、1879年 。
論文、雑誌
- “訓点之誤”. 大八州学会雑誌 61: 20 - 26. (1891) .
- “慥字考”. 大八州学会雑誌 146: 26 - 31. (1891) .
- “慥字考補正”. 大八州学会雑誌 151: 18 - 21. (1891) .
- “五十音考”. 東京茗渓会雑誌 (東京茗渓会事務所) 101: 11 - 18. (1891) .
- “五十音考”. 大八州雑誌 (大八州館) 74: 19 - 28. (1892) .
- “いろは考”. 大八州雑誌 (大八州館) 76: 1 - 6. (1892) .
- “后宮表”. 國學院雑誌 5 (4): 59 - 79. (1899) .
- 国学院 編『后宮表』大日本図書〈国史論纂〉、1903年、207 - 231頁 。
- “続日本紀を上る表の約解”. 國學院雜誌 5 (9): 35 - 43. (1899) .
- “続日本紀を上る表の約解(承前)”. 國學院雜誌 5 (10): 23 - 30. (1899) .
- “続日本紀を上る表の約解(承前)”. 國學院雜誌 5 (11): 54 - 62. (1899) .
- “続日本紀を上る表の約解(承前・完)”. 國學院雜誌 5 (12): 29 - 37. (1899) .
- “律令考”. 國學院雜誌 5 (13): 1 - 11. (1899) .
- “律令考(承前)”. 國學院雜誌 5 (14): 14 - 24. (1899) .
- “律令考(承前)”. 國學院雜誌 6 (1): 40 - 51. (1900) .
- “律令考(承前)”. 國學院雜誌 6 (2): 1 - 13. (1900) .
- “律令考(承前、完結)”. 國學院雜誌 6 (3): 1 - 6. (1900) .
- “律令考”. 國學院雑誌 68 (8): 8 -38. (1967) .
- “文武天皇即位前紀約解”. 國學院雜誌 6 (6): 63 - 72. (1900) .
- “官曹事類考、天長格抄考”. 國學院雜誌 6 (7): 65 - 68. (1900) .
- “弘仁格式序約解”. 國學院雑誌 6 (10): 25 - 36. (1900) .
- “弘仁格式序約解(承前、完結)”. 國學院雑誌 6 (11): 35 - 48. (1900) .
- “貞觀格序約解”. 國學院雑誌 6 (12): 21 - 27. (1900) .
- “貞観格序約解(承前、完)”. 國學院雑誌 7 (1): 47 - 56. (1901) .
- “延喜格序約解”. 國學院雑誌 7 (2): 27 - 33. (1901) .
- “延喜格序約解(承前、完)”. 國學院雑誌 7 (3): 37 - 45. (1901) .
- “紀長谷雄”. 史学雑誌 12 (4). (1901).
- “貞観式序約解”. 國學院雑誌 9 (7): 付録 1 - 8. (1903) .
- “貞観式表約解”. 國學院雑誌 9 (8): 付録 1 -. (1903) .
- “上延喜格式表約解”. 國學院雑誌 9 (10): 1 -. (1903) .
- “上延喜格式表約解(終)、延喜式序約解”. 國學院雑誌 9 (11). (1903) .
- “延喜式序約解”. 國學院雑誌 9 (11): 付録 11 -. (1903) .
- “延喜式序 解”. 國學院雑誌 10 (1): 付録 - 17. (1903) .
- “延喜式序約解余論”. 國學院雑誌 10 (4): 1 - 11. (1904) .
- “韓国名義考”. 國學院雑誌 14 (1): 4 - 10. (1908) .
- “韓国名義考(二)”. 國學院雑誌 14 (2): 12 - 25. (1908) .
- “字躰考[7]”. 如蘭社話 (11). (1915).
- “字躰考 後編[7]”. 如蘭社話 (12). (1915).
- 字音考[7]
- 史学会, ed (1992). “白鳳・朱雀并法興元考”. 史学雑誌 (史学会) 11 (11).
- 假名新説.
- 外交國号考.
- 國名名義考.
Remove ads
脚注・参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads