トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤賢一

日本の小説家、作家 ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 賢一(さとう けんいち、1968年[1]3月12日 - )は、日本小説家学位修士(文学)東北大学)。山形県鶴岡市出身[1]。鶴岡市在住。

概要 佐藤 賢一, 誕生 ...
Remove ads

経歴

山形県鶴岡市に生まれる。山形県立鶴岡南高等学校卒業。山形大学教育学部卒業。東北大学大学院文学研究科西洋史学専攻修士課程修了。同フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学。

1993年在学中に『ジャガーになった男』で第6回小説すばる新人賞を受賞。1999年、『王妃の離婚』で第121回直木三十五賞を受賞[1]2005年1月から新聞連載を開始した『女信長』では、初めて日本史にも挑戦した。2014年、『小説フランス革命』で第68回毎日出版文化賞の特別賞を受賞[1]2020年、『ナポレオン』で第24回司馬遼太郎賞を受賞[2]2023年、『チャンバラ』で第18回中央公論文芸賞を受賞[3]

人物・作風

主に中世から近世にかけてのヨーロッパを舞台とした歴史小説を多く書いている。史実をもとにしながら、奇想天外なストーリー、登場人物たちの濃厚な性格描写などで知られる。

歴史学博士課程を満期退学した経歴を生かし、フランス語史料も駆使して緻密に時代背景を描写する作風である。また、地の文から切れ目無く独白に入り、最後にカギカッコ付きの独白で締めるという独特の文体を多用する。『黒い悪魔』『褐色の文豪』『象牙色の賢者』では、3代にわたるアレクサンドル・デュマ(トマ大デュマ小デュマ)について、それぞれの生涯を1冊ずつ書いている[4]

デビュー以来ヨーロッパ史を題材とした作品をものしてきたが、近年は日本の歴史小説、アメリカを舞台にした近未来小説なども手がけている。

エピソード

野球ファンとして知られるが、かつて鶴岡市のタウン誌に誤認に基づく内容のコラムを記載し[5]、物議を醸した(モンテディオ山形サポーターの抗議に後日発行元が陳謝している)。

作品

小説

18-19世紀フランス

ノンフィクション

Remove ads

共著ほか

アンソロジー参加作品

漫画原作

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads