トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀市立赤松小学校
佐賀県佐賀市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
佐賀市立赤松小学校(さがしりつ あかまつしょうがっこう)は佐賀県佐賀市中の館町にある公立小学校。
概要
- 歴史
- 1908年(明治41年)に「赤松尋常小学校」として創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1947年(昭和22年)。2023年(令和5年)には創立115周年を迎えた。
- 校章
- 校名の頭文字である「赤」の文字を図案化したデザインとなっている。
- 校歌
- 作詞は川島庄一郎、作曲は益山謙吾による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「赤松」が登場する。
- 通学区域
- 佐賀市のうち、「水ケ江一~四丁目、水ケ江五丁目(6番28~40号を除く、7番13~40号、8番~10番を除く)、水ケ江六丁目(1番~4番)、城内一~二丁目、堀川町、中の館町、赤松町、鬼丸町、与賀町(18・25~27・29~39・45~50・56~65・70~76・130・131・143~153・1330・1331・1333~1359・1364~1371・1375・1376番地・4番13~28号を除く)、松原三丁目(1番)、松原四丁目(1番・2番)、今宿町(1番24~28号・6番1~6号)、川原町(1番1~4号・1番42~49号)、朝日町(1番・2番1~16号・3番19~39号を除く、4番1~19号・5番28~58号・6番・7番を除く)」。中学校区は佐賀市立城南中学校[1]。
Remove ads
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科(6年制)を設置の上、「赤松尋常小学校」が創立。佐賀高等小学校と佐賀市議会の一室を仮校舎とする[2]。
- 1911年(明治44年)4月 - 佐賀県師範学校(佐賀大学教育学部の前身)代用附属小学校となる[3]。
- 1917年(大正6年)3月 - 代用附属小学校を終了[3]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「佐賀市赤松国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われ、赤松国民学校の初等科は、新制小学校「佐賀市立赤松小学校」(現校名)に改組・改称。
- 1951年(昭和26年)8月 - 給食室が完成。
- 1962年(昭和37年)6月 - プールが完成。
- 1993年(平成5年)- 旧・佐賀市立城南中学校跡地(現在地)に移転を完了。
- 2008年(平成20年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2009年(平成21年)1月 - 創立100周年を記念して、佐賀県立佐賀城本丸歴史館の西門付近に、校名の赤松にちなみ、赤色の御影石で作られた「佐賀市立赤松小学校跡」碑が建立された[7]。
- 2017年(平成29年)1月 - 赤松小学校に長年伝わる、日本地図をかたどった石組みの庭園が改修[8]。
Remove ads
著名な出身者
- 島田洋七(1962年卒、漫才師・タレント・作家 「佐賀のがばいばあちゃん」)
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 佐賀市営バス 平松循環線・広江線「赤松小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 本丸通り・堀端西通り「赤松小学校」交差点
周辺
- 佐賀城跡・佐賀県立佐賀城本丸歴史館
- 佐賀県立美術館・佐賀県立博物館
- 佐賀大学教育学部附属小学校
- 佐賀大学教育学部附属中学校
- 佐賀市立赤松公民館
- 円蔵寺
- 高円寺
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads