トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐野忠義

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

佐野忠義
Remove ads

佐野 忠義(さの ただよし、1889年明治22年)3月7日[1][2] - 1945年昭和20年)7月3日[1][2])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

概要 佐野 忠義 さの ただよし, 生誕 ...

経歴

静岡県出身[1][2][3]。佐野熊平の二男として生まれる[1]1911年(明治44年)5月、陸軍士官学校(23期)を卒業し、同年12月、陸軍砲兵少尉任官し野砲兵第16連隊付となる[1][4]1914年大正3年)11月、 陸軍砲工学校高等科を卒業し[1]1922年11月、陸軍大学校(34期)を卒業[1][3]

陸士教官、イギリス出張、陸大教官、野砲兵第4連隊付、第5師団参謀、野砲兵第24連隊長、第12師団司令部付、野砲兵第20連隊長などを経て、日中戦争第14師団参謀長として出動[1][2][3]1938年(昭和13年)7月、陸軍少将に進級[1][3]。野戦重砲兵第4旅団長、陸軍野戦砲兵学校長を経て、1941年(昭和16年)3月、陸軍中将となった[1][2][3]

太平洋戦争には、第38師団長として出征し[1]ジャワ島攻略に従事[2]。その後は同師団長としてガダルカナル島の戦いに従事した。その後防衛総参謀長、参謀本部付を経て、第34軍司令官として漢口に赴任[1][2][3]。のち支那派遣軍総司令部付となった[1][2][3]。1945年7月、仙台戦病死した[1]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads