トップQs
タイムライン
チャット
視点
第34軍 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第34軍(だいさんじゅうよんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つである。
沿革
1944年(昭和19年)7月3日に武漢防衛軍を改編した軍である。編成後、同年8月26日に第6方面軍の戦闘序列に編入され、一貫して武漢要域の警備と防衛を担当した。
1945年(昭和20年)3月当時の老河口作戦では、一部兵力を湖北省方面から出撃させて、中華民国軍の牽制作戦を担当した。その後、同年6月18日に関東軍の戦闘序列に編入され、朝鮮の咸鏡南道咸興市へ移駐した。この転用に伴い、編成以来から使った「呂武」という通称号を「展」と変更した。以後、近い将来その可能性が高まっていた日ソ中立条約破棄、ソ連赤軍(ソ連地上軍)侵攻に向けた防衛体制の整備を一帯で行っていた。
同年8月9日、ソ連最高指導者ヨシフ・スターリンは日ソ中立条約を破棄、赤軍に大日本帝國および満洲帝國への侵攻開始を命じた(ソ連対日参戦)が、ソ連側の地上部隊主力は満洲帝国および樺太・千島へ優先的に振り向けられたため、本軍主力はソ連赤軍と直接交戦することなく終戦を迎える。8月17日のGHQの一般命令第一号により、北緯38度線より北に位置していた本軍はソ連赤軍に降伏することが決まり、9月2日の降伏文書調印の時点でソ連赤軍の進駐が完了していた。
→詳細は「連合軍軍政期 (朝鮮史) § 第二次世界大戦の終結と戦後処理」、および「一般命令第一号 § 降伏先の連合国司令官」を参照
戦後、咸鏡南道はソ連管理区域を経て、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の領土となった。
→詳細は「連合軍軍政期 (朝鮮史) § 38度線以北(北朝鮮)」、および「朝鮮民主主義人民共和国の歴史 § 建国直前」を参照
→「日朝関係史 § 在朝日本人・在日朝鮮人の帰国」も参照
Remove ads
軍概要
歴代司令官
歴代参謀長
最終司令部構成
- 司令官:櫛淵鍹一中将
- 参謀長:川目太郎少将
- 高級参謀:扇広大佐
- 高級副官:谷口貞一中佐
- 兵器部長:金子時之助大佐
- 経理部長:新居邦八主計大佐
- 軍医部長:樋口四郎軍医大佐
- 獣医部長:阿部正一獣医中佐
- 法務部長:身保正男法務少佐
最終所属部隊
Remove ads
参考文献
- 『戦史叢書4 一号作戦(1) 河南の会戦』 防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 1967年
- 『戦史叢書16 一号作戦(2) 湖南の会戦』 防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 1968年
- 『戦史叢書30 一号作戦(3) 広西の会戦』 防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 1969年
- 『戦史叢書55 昭和十七・八年の支那派遣軍』 防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 1972年
- 『戦史叢書73 関東軍(2) 関特演・終戦時の対ソ戦』防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 1974年
- 『戦史叢書99 陸軍軍戦備』 防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 1979年
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads