トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐須川
日本の長崎県対馬下島の川 ウィキペディアから
Remove ads
佐須川(さすがわ)は、下対馬中央部をほぼ横断し、下対馬西側の対馬海峡西水道(東シナ海側)へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県対馬市に属する。
対馬では仁田川・佐護川に次ぐ3番目の川で、流域面積40.2km2は長崎県内の河川で第9位である。流域に沿って日掛・大板・士富・若田・経塚・床谷・下原・樫根・小茂田と多くの集落があり、これらを「佐須」と総称する。
流域
下対馬中央部の、矢立山系北側斜面を水源とする。上流域は対馬の最高峰・矢立山(648.40m[3])と、それに連なる舞石ノ壇山(536m)・有明山(558m)などに囲まれる。矢立山の北東側からシワコウ川、舞石ノ壇山の北側から佐須川が流れ出す。これらは北に流れて日掛地区で合流する。
日掛地区のダムを過ぎると、狭いながらも谷底平野がある。川は集落や水田の間を蛇行しながら西へ流れる。北から日見川・小茂田川などが合流し、対馬海峡西水道へ注ぐ。河口は港が整備され、右岸は小茂田浜海水浴場にもなっている。
中流から下流にかけて長崎県道44号桟原小茂田線が並走し、河口には長崎県道24号厳原豆酘美津島線の橋が架かる。
流域の史跡
流域には多くの史跡がある。
参考文献
- 長崎県土木部河川課 ながさきの水辺
- 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1 小茂田
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads