トップQs
タイムライン
チャット
視点

作宮

ウィキペディアから

Remove ads

作宮(さくのみや、元禄2年6月27日1689年8月12日) - 元禄5年4月23日1692年6月7日))は、江戸時代中期の日本皇族世襲親王家常磐井宮桂宮)第6代当主。霊元天皇の第9皇子。母は五条為庸の女の菅原経子。幼少は最初、正宮(まさのみや)で元禄4年(1691年)作宮に改称した。

概要 作宮, 続柄 ...

元禄2年8月八条宮尚仁親王が継嗣となる王子のないまま薨去したため、父帝の命によって、親王の継嗣として同年10月宮家を相続し、常磐井宮の宮号を賜る。元禄4年上述のように作宮に改称するが、元禄5年4月23日薨去。4歳。法名は浄功徳院。

作宮については、宮家を継承しているが、宮家の屋敷に入っていなかったため、桂宮歴代に加えない場合もある。

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads