トップQs
タイムライン
チャット
視点

使用と言及の区別

語句を使用することとそれに言及することの区別 ウィキペディアから

Remove ads

使用と言及の区別(しようとげんきゅうのくべつ、英語: use–mention distinction)とは、主に英語圏言語哲学言語学の用語で、語句使用use)すること、すなわち語句を普通に使うことと、語句に言及mention)すること、すなわち語句そのものについて語ること、の区別を指す。つまり例えば、

  • Jim went to Paris.[1](ジムはパリへ行った)

という文は Jim という語句を使用しているのに対し、

  • ‘Jim’ has three letters.[1](「ジム」はアルファベット三文字である)

という文は Jim という語句に言及している。言及される語句は引用符イタリックで強調される場合が多い[2]。「対象言語とメタ言語の区別」とも言い換えられる[2]

用例

使用と言及の区別は、様々な文脈で論じられる。例えば、20世紀前半のレシニェフスキ[3]クワイン[4][1]は、数理論理学においてこの区別を軽視すべきでないとしている。デイヴィドソン1979年の論文 "Quotation" で「引用符とは何か」に対する答えの一つとしてこの区別を論じている[5]デリダ1970年代デリダ-サール論争英語版の中で論じている[6]ライオンズはこの区別を紹介するにあたり、「use」と「mention」という日常語を専門用語として使うことに批判的態度を取っている[2][7]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads