トップQs
タイムライン
チャット
視点
信濃奇勝録
ウィキペディアから
Remove ads
『信濃奇勝録』(しなのきしょうろく)は、江戸時代末期に、信濃国佐久郡臼田町の神官であった井出道貞が、信濃国(現在の長野県)の各地を十数年にわたって実地踏査を重ね見分した成果を記録した地誌で、収録されている地誌範囲は信濃国全域におよんでいる。全5巻。

概要
井出道貞は本書を1834年(天保5年)2月に脱稿しているが、版行はされず稿本として残され、約半世紀後の1886年(明治19年)12月、孫にあたる井出通によって初めて出版された。江戸時代後期、瀬下敬忠『千曲之真砂』をのぞいて信濃国の全体を網羅する体系的な地誌・沿革誌としての類似書はほとんどなく、信濃各地の有名な奇勝景観に加えて、歴史・旧跡・民俗・社寺・祭事から、建造物・古器物・出土品、また珍しい動物・植物・鉱物に至るまで多彩な事物を紹介している。本文には文章だけではなく、図も豊富に掲載されている。
「巻之一」では筑摩郡を、「巻之二」では安曇郡と水内郡を、「巻之三」では佐久郡と小県郡を、「巻之四」では諏訪郡と伊那郡を、「巻之五」で埴科郡・更級郡と高井郡を取り上げている。
なお、稿本および出版時の版木は、1976年現在で現存・保管されていることが確認されている。
各巻の概要
各郡で見出しになって紹介されているのは、次の通りである。
巻之一

巻之二
巻之三
巻之四
巻之五
- 埴科郡之部
- 岩端蛍、円尽卓袱、野茂利、雨宮貌踊、山鳴、土鑵子、御安紅梅
Remove ads
文献
- 『新編信濃史料叢書 第13巻』信濃史料刊行会、1976年6月
閲覧可能なウェブサイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads