トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉地満済

江戸幕府の旗本 ウィキペディアから

Remove ads

倉地 満済(くらち まずみ、寛保元年(1741年) - 文化5年(1808年))は、江戸幕府旗本御庭番[1]。通称は、政之助。父は紀州徳川家の家臣・倉地文大夫忠利、母は同家の家臣・山田清之宇右衛門某の娘。倉地忠見の養子となって跡を継いだ[1]

妻は、「江戸の三美人」の1人として名を知られた笠森お仙[2]。『寛政重修諸家譜』では、政之助と同じ御庭番・馬場善五兵衛信冨の娘[1]となっており、倉地家7代目倉地茂雄の「御庭番の家系」(『歴史と旅』昭和58年9月号、秋田書店)によれば、この「馬場善五兵衛信冨の娘」がお仙であるという[3]

政之助の次男の次郎八(別名:文平、新平)は、文化4年(1807年)11月25日に倉地家分家の初代当主となる[4]

略歴

宝暦7年(1757年)3月15日、将軍徳川家重に御目見を果たす。同年4月18日に小十人格御庭番になる[1]

明和2年(1765年)6月3日、25歳で家督を継いで御庭預となる。同3年(1766年)8月5日、御休息御庭之者支配となる[1]

寛政元年(1789年)12月、「御庭番家筋の面々廿七(27)人」の1人として「厚き御主意」を仰せ渡される[5]

寛政6年(1794年)7月11日、金奉行に転ずる[1]

文化5年(1808年)に死去[6]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads