トップQs
タイムライン
チャット
視点

元木山城

ウィキペディアから

Remove ads

元木山城(もときやまじょう)は、東京都町田市能ヶ谷にあった日本の城

概要 logo元木山城 (東京都), 別名 ...

概要

戦国時代の遺構は現存しないが、明治時代に子孫により再建された瑞香殿館や日本庭園が残る。

歴史・沿革

大永5年(1525年)、越後国から来着した神蔵氏第24代当主甚左衛門盛清が、小田原の北条氏綱の許しを得て築いたと言われている。盛清は浄土野森において扇谷上杉勢と戦い勝利をし、その功により永30貫文(24万坪)の地を後北条氏より賜った。その後、当地を直ヶ谷(のうがや)と名付け、天文13年(1544年)に城内に瑞香殿館を建立した。江戸時代になると瑞香殿館は幕府によって一度破却されるが、元禄6年(1693年)に建て替えられ、現在の建物は明治39年(1906年)に建立されたものであるが、一部に元禄時代の柱、棟札、大戸が残る。戦国時代の遺構は残らないが、子孫により瑞香殿館と美しい日本庭園は守られ、香山園(かごやまえん)として一般公開されていたが、平成27年(2015年)3月29日に閉館した[1]。なお、2019年までに町田市が買い取り、再び一般公開する予定である[2]

現地情報

所在地
  • 東京都町田市能ヶ谷2-17-1
交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads