トップQs
タイムライン
チャット
視点

光源寺 (文京区)

東京都文京区にある寺院 ウィキペディアから

光源寺 (文京区)map
Remove ads

光源寺(こうげんじ)は、東京都文京区にある浄土宗寺院

概要 光源寺, 所在地 ...

歴史

1589年天正17年)、仙石秀久の開基である。元々は神田四軒町(現・東京都千代田区神田美土代町)に位置していたが、1648年慶安元年)に現在地に移転した[1]

駒込大観音

駒込大観音(こまごめおおがんのん)は、東京都文京区にある浄土宗寺院「光源寺」にある十一面観音像。初代の像は江戸時代前期の豪商丸屋吉兵衛の発願により建てられた。丸屋吉兵衛は大和国(現・奈良県)の長谷寺に参詣した。そこで木造十一面観音立像を拝し、「このような尊像を江戸にも勧請したい」という思いで建立したという[1]

1855年安政2年)の安政大地震1923年大正12年)の関東大震災では、観音堂は大破したものの、観音像そのものは無事であった。しかし1945年昭和20年)5月24日夜の空襲堂宇もろとも焼失した[1]

戦後、大観音像が置かれた石の台座には小さな観音像を安置し、これを事実上の「駒込大観音」として拝していた[1]。48年後の1993年平成5年)に、ようやく2代目の大観音像が再建された[2]

墓所

ギャラリー

交通アクセス

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads