トップQs
タイムライン
チャット
視点

丁亥

ウィキペディアから

Remove ads

丁亥(ひのとい、ていかのいのしし、ていがい)は、干支の一つ。

干支の組み合わせの24番目で、前は丙戌、次は戊子である。陰陽五行では、十干は陰の十二支は陰ので、相剋(水剋火)である。

Remove ads

丁亥の年

西暦年を60で割って27が余る年が丁亥のとなる。

出来事

  • 持統天皇元年(687年)- 1999年(平成11年)に飛鳥池工房遺跡から富本銭が検出され、同じ土層から「丁亥年」と書かれた木簡が出土したため、富本銭はこのころの鋳造と推定された。
  • 応永14年(1408年1月)- 応永地震。同じ干支の宝永地震の記事と混同された可能性あり。
Remove ads

丁亥の月

西暦年の下1桁が0・5(十干が)の年の10月が丁亥のとなる。ただしここでいう月は、旧暦の月や節月立冬から大雪の前日まで)を適用する場合もある。

丁亥の日

丁亥の日の選日は以下の通り。

選日

丁亥の日は十方暮の4日目である。

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads