トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国車いす駅伝競走大会

ウィキペディアから

Remove ads

天皇盃全国車いす駅伝競走大会(てんのうはいぜんこくくるまいすえきでんきょうそうたいかい)は、毎年3月(かつては2月)に京都で開催されている駅伝競走で、競技用車いすを使用して行う車いす陸上競技の一つ。1988年10月に京都で開催された第24回全国身体障害者スポーツ大会の公開競技として実施され、その翌年度の1990年2月に名称を「全国車いす駅伝競走大会」と改め、以降毎年開催されている。

概要 全国車いす駅伝競走大会, 開催地 ...

概要

コースは国立京都国際会館前を出発、京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場をフィニッシュとする21.3km(全国高校駅伝男子や全国女子駅伝の復路と同じ)。優勝チームには天皇盃[1]が手渡される。

  • 第1区  6.4km(国際会館→京大前)
  • 第2区  2.8km(京大前→烏丸下立売)
  • 第3区  2.4km(烏丸下立売→烏丸紫明)
  • 第4区  5.7km(烏丸紫明→西大路御池)
  • 第5区  4.0km(西大路御池→西京極)
中継
中継区域内で次の走者の身体に触れることで完了する(タスキは使用しない)。
出場チーム数
各都道府県で2チーム以内
チーム登録選手は7人まで、選手の編成は男女を問わない。
主催
京都府、京都市、日本パラスポーツ協会、京都府身体障害者団体連合会、京都市身体障害者団体連合会、京都府スポーツ協会、京都障害者スポーツ振興会、ユース21京都、京都新聞社、京都新聞社会福祉事業団
Remove ads

大会記録

要約
視点

太字は大会記録。

さらに見る 回数, 開催日 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads