トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本スピードスケート選手権大会
ウィキペディアから
Remove ads
全日本スピードスケート選手権大会は、日本スケート連盟が主催するスピードスケートの大会である。開催地は持ち回りで、通常毎年12月に2日間にわたって開催される[1]。1929年に第1回が開催された歴史のある大会である。
本大会は「オールラウンド選手権部門」「スプリント選手権部門」「シニア派遣選手部門」の3つに分かれており、オリンピック、世界選手権、ワールドカップ等国際大会の日本代表選考会も兼ねて行われる。
総合得点算出と順位決定方法
1人の選手が距離の異なる4種目を滑り、そのタイムをポイント化し、合計得点で総合優勝を争う。競技順に、男子では500m、5000m、1500m、10000m、女子では500m、3000m、1500m、5000mの4種目を行う。得点は、500mがタイムそのまま、それ以外の種目ではゴールタイムを500m換算のうえ(たとえば5000mならばタイム÷10を)加算していく。4種目の合計得点が少ないほど上位となる。
最終種目への出場について
規程により、最終種目(男子10000m、女子5000m)に出場できるのはそれぞれ12名である。その際の選抜方法は、以下の通り。
- 3種目終了時点で、総合得点順位リストとそれまでの最長距離種目(男子5000m、女子3000m)での順位リストを比較。
- どちらのリストでも12位以内に入っている選手は無条件で選抜される。
- 12人に満たない場合、どちらのリストに限らず順位が若い順に選抜していく。同順位では、総合得点順位リストを優先。
Remove ads
歴代開催地および男女総合優勝者
要約
視点
第5回大会までは男子のみの開催。また第6回・第7回大会の女子は2種目のみの実施であった。第87回以降はオールラウンド部門のみ。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads