トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本断酒連盟

ウィキペディアから

Remove ads

公益社団法人全日本断酒連盟(ぜんにほんだんしゅれんめい)は、アルコール乱用問題に取り組むソーシャルワーク関連の団体。全国各地にある断酒会の連絡組織であるが、加盟していない断酒会も存在する。

概要 略称, 設立 ...

以前は厚生労働省所管の社団法人1963年昭和38年)に設立された。

沿革

  • 1963年11月 - 全日本断酒連盟結成[1]
  • 1970年8月 - 社団法人全日本断酒連盟設立
  • 1984年 - 機関紙「かがり火」創刊
  • 2011年4月 - 公益社団法人に移行

事業

  • 次の事業を行う。
  1. 酒害の啓蒙
  2. 酒害に関する調査及び研究並びに資料の頒布
  3. 講演会、講習会等の開催
  4. 全国各地にわたる地域断酒組織の結成促進
  5. 断酒活動の指導者の育成
  6. 断酒道場の開設とその運営
  7. 酒害相談
  8. 問題飲酒者更生全国大会及び地区ブロック会の開催
  9. 専門紙の発行

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads