トップQs
タイムライン
チャット
視点
八千代市消防本部
千葉県八千代市の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
八千代市消防本部(やちよししょうぼうほんぶ)は、千葉県八千代市の消防部局(消防本部)。管轄区域は八千代市全域。
概要
沿革
- 1964年11月1日 八千代町消防団常備部を設置する。
- 1965年5月20日 救急業務を開始する。
- 1966年7月1日 八千代台分遣所を設置する。
- 1967年1月1日 市制施行し、八千代市となる。
- 4月1日 八千代市消防本部・八千代市消防署を設置する。
- 1970年11月4日 化学消防自動車を消防署に配備する。
- 12月14日 勝田台分遣所を設置し、消防・救急業務を開始する。
- 1972年6月4日 消防本部・消防署新庁舎(初代)が竣工する。
- 12月13日 30メートル級はしご付消防自動車を消防署に配備する。
- 1975年7月1日 米本分署を設置し、消防・救急業務を開始する。
- 1979年4月1日 八千代台東南分署を設置し、消防・救急業務を開始する。
- 12月22日 救助工作車を消防署に配備する。
- 1985年4月1日 睦分遣所を設置し、消防・救急業務を開始する。
- 1991年4月1日 勝田台分遣所を勝田台分署に改称する。
- 1994年3月28日 高規格救急自動車を消防署に配備する。
- 1996年10月1日 睦分遣所を睦分署に改称する。
- 1998年4月1日 米本分署が東消防署に昇格し、2署制となる。八千代市消防署を中央消防署に、八千代台東南分署を八千代台分署に改称する。
- 2007年3月26日 消防本部・中央消防署が新庁舎(2代目)で業務を開始する。
- 2021年2月1日 千葉北西部消防指令センター(松戸市消防局内)に通信指令業務を委託[2]
Remove ads
組織
消防署
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads