トップQs
タイムライン
チャット
視点

八千代市

千葉県の市 ウィキペディアから

八千代市map
Remove ads

八千代市(やちよし)は、千葉県の北西部に位置する。人口は約20万人で、千葉県内では流山市に次いで第8位の人口規模である。1967年(昭和42年)市制施行。

概要 やちよし 八千代市, 国 ...
Remove ads

概要

住宅団地発祥の地として知られており[1]、現在も東葉高速線沿線を中心に宅地開発事業が行われている住宅都市

Thumb
八千代中央駅から望むゆりのき台

千葉県北西部の内陸に位置し、県庁所在地千葉市から約13キロメートルの距離である。東京都都心から約33キロメートル(日本橋起点・鉄道ルート)。都市雇用圏における東京都市圏東京都区部)のベッドタウンとしての性質が強い。東京都特別区部への通勤率は26.6%(平成22年国勢調査)。

地理

下総台地上に位置する。南北を新川が縦断し、新川周辺や印旛沼に近い市の北部は低地である。かつて阿蘇沼という沼が存在したと伝えられる[2]

気候

千葉県でも内陸部に位置し、筑波颪の影響で冬季は気温が非常に下がる。そのため、千葉県内でも1月の気温が氷点下になることが比較的多く、県内で気温が最も低い都市の1つである。

自然

利根川水系の河川のみが流れている。

  • 印旛放水路(新川・花見川) - 大和田排水機場を境に印旛沼寄りが新川、検見川の浜側が花見川と呼ばれる。一級河川。人工開削。
    • 勝田川 - 一級河川。南東部、千葉市花見川区との境を流れる。
    • 高津川 - 人口密度の高い南部を流れる。都市下水路。
      • 芦太川 - 都市下水路。
    • 桑納川 - 一級河川。北部を流れる。
      • 花輪川 - 準用河川。東葉高速鉄道車庫脇が水源。
      • 石神川 - 一級河川。吉橋工業団地の脇を流れる。
    • 神崎川 - 一級河川。北部の白井市との境を流れる。
      • 戸神川 - 一級河川。
    • 高野川 - 準用河川。佐倉市内では小竹川(上小竹川)と呼ばれ、東部の市境付近を流れる。

隣接している自治体・行政区

Remove ads

歴史

要約
視点

旧石器時代の遺跡が残されており、約3万年前からこの地に人が住んでいたとされる。菅原道真のたたりを恐れた藤原時平の妻と娘が関東に逃れ、高津地区に住み着いたといわれている。

中世には米本城が構築されたが、1558年、城主の村上綱清清和源氏村上氏流千葉家家臣)が原因不明の自殺をし、廃城となった。江戸時代には、佐倉藩領、天領旗本領に分けられた。成田街道大和田宿は、成田山新勝寺への参拝客(成田参詣)のための宿場町として栄えた。

1950年代から団地建設などの大規模住宅開発が始まり、1967年に市制施行、1970年代には全国有数の人口増加都市となる[3]

沿革

変遷

  • 1954年1月 - 大和田町睦村が合併、千葉郡八千代町が発足。
  • 1954年4月 - 八千代町高津の一部(安生津)を千葉郡幕張町へ編入。
  • 1954年9月 - 印旛郡阿蘇村を編入。
  • 1956年11月 - 八千代町井野の一部を佐倉市へ
  • 1967年1月 - 市制を施行し、八千代市が発足。これに伴い、千葉郡が消滅した。
  • 1969年10月 - 佐倉市千葉市と境界変更。
  • 1972年12月 - 千葉市と境界変更。
  • 1975年7月 - 佐倉市と境界変更。
  • 2001年6月 - 印西市と境界変更。
  • 2012年1月 - 印西市と境界変更。

町名

要約
視点

出典:八千代市役所
町名地番整理実施状況
住居表示実施状況

八千代市役所管内(52町丁)
さらに見る 町名, 町名読み ...
Remove ads

人口

八千代台団地竣工以後、急激に人口が増加した。団地建設で人口が一気に2倍以上となったのは京都府八幡市などの例もあり、市の特徴も両市で類似している部分が多く、よく八千代市と八幡市とが比較されている。

1975年には人口10万人以上の都市で全国一の人口増加率となり、年少人口も多かった。その年代の住民は京成線沿線に多く住んでおり、高齢化が進んでいる。その一方東葉高速線の影響で人口増加率が復調し、再び年少人口が増加している。2020年には人口20万人を突破した。[7]

Thumb
八千代市と全国の年齢別人口分布(2005年) 八千代市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 八千代市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
八千代市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 66,995人
1975年(昭和50年) 113,262人
1980年(昭和55年) 134,479人
1985年(昭和60年) 142,184人
1990年(平成2年) 148,615人
1995年(平成7年) 154,509人
2000年(平成12年) 168,848人
2005年(平成17年) 180,729人
2010年(平成22年) 189,781人
2015年(平成27年) 193,152人
2020年(令和2年) 199,498人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

行政

市長

歴代の市長

さらに見る 代, 氏名 ...

警察・消防

  • 千葉県八千代警察署(管轄は、八千代市全域)
    • 大和田駅前交番、勝田台交番、高津交番、村上駅前交番(村上駐在所を廃止し代替として設置)、八千代台駅前交番、八千代台東交番、八千代中央駅前交番、八千代緑が丘駅前交番、米本交番、睦駐在所
  • 八千代市消防本部
    • 中央消防署
      • 八千代台分署
      • 睦分署
    • 東消防署
      • 勝田台分署

国の機関

Remove ads

議会

八千代市議会

千葉県議会

2023年千葉県議会議員選挙
  • 選挙区:八千代市選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日[広報 1]
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:165,000人
  • 投票率:33.94%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

  • 選挙区:千葉2区千葉市花見川区、八千代市)
  • 任期:2024年11月1日 - 2028年10月31日
  • 当日有権者数:31,7606人
  • 投票率:50.94%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

産業

農業

低地では稲作が行われ、台地ではの栽培がおこなわれている。八千代市産の梨は昭和期には「阿蘇ナシ」の名で出荷され、現在はほとんどが直売される。種類別では野菜(ほうれんそうにんじんなど)が生産額のおよそ半分を占め、次いで畜産、梨などの果実、が続く。牛乳生産も盛んで、コーシン乳業の牧場や工場、「八千代牛乳」ブランドの生産者である千葉北部酪農農業協同組合(北酪)の本所が市内に存在する。

工業

主な商業施設

Thumb
イオンモール八千代緑が丘
Thumb
アピア 八千代デパート

本社・本店を置く企業

創業された主な会社

  • ボヌール:靴店
  • 赤門:焼肉ファミリーレストラン
  • 八千代みらいチャンネル(YouTubeチャンネル)

事業所を市内に置く企業

Remove ads

姉妹都市・提携都市

日本国内

海外

地域

要約
視点

地区

南部

八千代市の中では比較的古い市街地である。昭和後期の大開発によりベッドタウンとして発展し、京成本線沿いに住宅地が広がっている。また、八千代台駅周辺ではユアエルム等商業施設も集積している。

中部

平成8年の東葉高速線の開業に伴い、駅周辺では土地区画整理事業を実施した上で宅地開発が行われた。村上・八千代中央・八千代緑が丘などの駅沿線を中心に中・高層マンションが林立し、村上駅前にフルルガーデン八千代ヤマダデンキ等、八千代緑が丘駅前にイオンモールTOHOシネマズ等の商業施設がある。

北部

鉄道駅には遠く、米本団地、大学町、もえぎ野の住宅地域のほかは主に農地である。ナシや野菜の栽培等の近郊農業が行われている。秀明大学、東京成徳大学がある。

さらに見る 地域名称, 位置 ...

市内の主な団地

Thumb
新川西岸より望む米本団地

医療

Thumb
セントマーガレット病院

二次医療圏(二次保健医療圏)としては東葛南部医療圏(管轄区域:葛南地域および鎌ヶ谷市)である。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する[19]

教育

大学

専修学校

高等学校

中学校

私立

公立

小学校

義務教育学校

旧阿蘇中学校、阿蘇小学校、米本小学校、米本南小学校が2022年4月に統合して開校。

廃校

  • 八千代市立八千代台東小学校〈旧〉(2013年・統合により八千代台東小学校〈新〉を新設)[21]
  • 八千代市立八千代台東第二小学校(同上)[21]
  • 八千代市立米本小学校(2022年・八千代市立阿蘇中学校などとの統合により義務教育学校の八千代市立阿蘇米本学園へ)[22]
  • 八千代市立米本南小学校(同上)[22]
  • 八千代市立阿蘇小学校(同上)[22]
  • 八千代市立阿蘇中学校(同上)[22]

特別支援学校

  • 千葉県立八千代特別支援学校

サポート校

施設

Thumb
八千代郵便局

郵便局

  • 八千代郵便局(ゆうちょ銀行 八千代店)(05057)
  • 睦郵便局(05223)
  • 阿蘇郵便局(05249)
  • 八千代台ユアエルム郵便局(05266)
  • 八千代台郵便局(05324)
  • 八千代大和田新田郵便局(05439)
  • 八千代米本郵便局(05446)
  • 八千代勝田台郵便局(05447)
  • 八千代高津郵便局(05456)
  • 八千代台西郵便局(05465)
  • 八千代台東郵便局(05472)
  • 八千代村上郵便局(05516)
  • 八千代台北郵便局(05540)
  • 八千代勝田台南郵便局(05582)
  • 八千代大和田郵便局(05670)
  • 八千代緑が丘駅前郵便局(05692)

郵便番号は以下が該当する。1集配局が集配を担当する。

博物館

図書館

放送

Remove ads

交通

鉄道路線

Thumb
八千代中央駅(東葉高速鉄道)
Thumb
八千代緑が丘駅(東葉高速鉄道)

京成電鉄

東葉高速鉄道

京成電鉄・東葉高速鉄道が通っており、JR線は通っていない。なお、人口20万人以上の特別区およびの中でJRの駅が無いのは八千代市の他に、茨城県つくば市群馬県太田市埼玉県春日部市草加市東京都世田谷区目黒区文京区練馬区調布市西東京市神奈川県大和市厚木市愛知県豊田市大阪府豊中市沖縄県那覇市がある。これらは目黒区・文京区・大和市を除きJRの鉄道路線自体が通らないことも共通する。

バス路線

道路

Thumb
道の駅やちよ

市内に有料道路はない。有料道路へのアクセスには東関東自動車道千葉北インターチェンジ湾岸習志野インターチェンジ京葉道路穴川インターチェンジ武石インターチェンジ花輪インターチェンジ、茨城県方面からは常磐自動車道柏インターチェンジ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の牛久阿見インターチェンジなどが最寄りである。

一般国道

都道府県道

都市計画道路(幹線道路)

道の駅

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
京成バラ園(ローズガーデン)
Thumb
八千代市立郷土博物館に展示されている印旛沼の怪獣の想像復元模型。
  • 七百餘所神社
  • 高津比咩神社
  • 正覚院
  • 長妙寺
  • 新川
  • 飯縄神社
  • 米本城
  • 新川遊歩道
    • 印旛放水路(印旛沼 - 検見川浜)沿いに設けられた遊歩道の八千代市管理部分である八千代市阿宗橋-大和田排水機場間。新川サイクリングロードは愛称。歩行者・自転車専用で平坦な道が続くため、初心者でも快適に走ることができる。印旛沼に向かって右岸は全舗装。ただし簡易舗装が多く路面は荒れている。左岸は平戸橋 - 阿宗橋間の一部が未舗装。なお、印旛沼 - 阿宗橋間は千葉県が管理する「八千代印旛栄自転車道」、通称「印旛沼自転車道」に、千葉市弁天橋 - 稲毛海浜公園(検見川の浜)間は千葉市が管理する「花見川サイクリングロード」となる。大和田排水機場 - 弁天橋間は一般道。
  • 京成バラ園
  • 八千代市立郷土博物館
  • 文化伝承館

祭事・催事

  • 八千代ふるさと親子祭
    • 毎年8月最終土曜日近辺に新川村上橋沿いで催される夏祭り。特に花火は地元保品に花火製造の「玉屋」があることもあり、夏の夜空に数千発の大輪の花が咲く。広告料の安い花火大会であり、1発5000円から自分の花火を上げる事が可能。
  • 八千代ふるさと音頭
    • 森昌子が唄う明るい曲調の音頭。歌詞に八千代市の名産品などが列挙されている。標準の振り付けも存在。市制施行10周年を記念して制作された際、依頼を受けて歌った。

文化財

千葉県指定文化財一覧[25]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads