トップQs
タイムライン
チャット
視点

八尾善四郎

ウィキペディアから

八尾善四郎
Remove ads

八尾 善四郎(やお ぜんしろう、1845年9月11日弘化2年8月10日[1] - 1918年[2])は、日本実業家神戸市会議員[2]。兵庫運河社長[1]。駒ヶ林魚類定市場取締役[1][3]。族籍は兵庫県平民[1][4]兵庫運河を完成させた人物として知られる。

Thumb
八尾善四郎の銅像

来歴

淡路津名郡岩屋村の長谷川八右衛門の次男として生まれ、5歳のときに兵庫西尻池の旧家八尾家の養子となる[5]船頭から身を起こして[6]問屋として成功を収め、和歌山や四国まで事業を拡大させた[2]

1894年安田善次郎武井守正谷勘兵衛らの出資の下、兵庫運河株式会社を設立し、新川運河を完成させたまま中断していた兵庫運河の建設工事を引き継ぎ、1898年に完成させた[2]

人物

兵庫運河高松橋西詰(神戸市長田区東尻池新町)には兵庫運河建設の功労者・八尾善四郎の像がある。日露戦争で軍事物資の輸送に功績があり、没後の1919年に立てられた銅像は第二次世界大戦中に出された金属供出令の適用を免れた[2]

住所は神戸市西尻池町[3]

家族・親族

八尾家
  • 妻・よし1849年 - ?、兵庫、佐野佐吉右衛門の二女)[1][4]
  • 長男・善治郎1885年 - ?、兵庫運河、駒ヶ林魚類市場各取締役[4] - 住所は神戸駒ヶ林村字井戸町[4]林田区駒ヶ林町三丁目[7]
  • 二男・菊宇1891年 - ?、分家たけ方へ入る)[1]
  • 長女・たけ1868年 - ?、分家)[1]
  • 二女・むめ1870年 - ?、夫の惣次郎に従いその子女と共に分家)[1]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads