トップQs
タイムライン
チャット
視点
八幡荘 (上野国)
ウィキペディアから
Remove ads
八幡荘(はちまんのしょう/やはたのしょう)は、上野国碓氷郡(現在の群馬県高崎市八幡(やわた)町・安中市板鼻付近)にあった荘園。古代より信濃国と結ぶ東山道(中山道)の要所に位置する(上野国国府から西南西へ10km)。
平安時代中期、源頼信が上野介任官時に摂関家領として立券され、上野國一社八幡宮を勧請したことが名の由来である。河内源氏の関東進出の基となった。荘内の山名郷(多胡郡)は南八幡(現在の高崎市山名町)付近にあった。
平安時代後期以降
八幡荘は、源頼信以降、頼義-義家-義国と河内源氏重代の拠点であり、源義重が相続したことで[1]、新田荘とともに新田氏の根拠地となった[2]。
新田氏一族の里見氏、山名氏は八幡荘内の里見郷、山名郷よりそれぞれ発祥し、また、義重の猶子で娘婿の矢田義清の所領の矢田郷も荘内に存在する。
南北朝時代以降
南北朝の内乱の中で上杉氏が八幡荘を奪って守護領[3]に編入[4]し、以降守護・上杉氏の上野国経営の中心となった。
戦国時代後期に入ると、武田氏が侵入して同地を支配している。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads