トップQs
タイムライン
チャット
視点
安中市
群馬県の市 ウィキペディアから
Remove ads
安中市(あんなかし)は、群馬県南西部にある人口約5万2千人の市。古代には東山道、近世には中山道の宿場(板鼻宿・安中宿・松井田宿・坂本宿)や関所が置かれた交通の要衝である[1]。また、江戸時代には安中藩の城下町であった。
![]() |

1975年撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
Remove ads
地理
碓氷川及びその支流の流域の大部分を市域に含んでいる。 中心市街地付近は関東平野末端の低地であるが、西側は山間地になっており、ダムや人造湖も多い。 特に西端にある長野県との県境、碓氷峠は古来より交通の難所として知られている。
隣接している自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、碓氷郡安中宿・中宿村・小俣村・高別当(こうべっとう)村・古屋村が合併し、安中町が成立する。
- 1935年(昭和10年)9月25日 - 長雨と台風接近による豪雨で昭和10年風水害が発生。碓氷川流域の碓氷郡の町村で合計死者行方不明者83名の被害を受ける[2]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 碓氷郡安中町・原市町・磯部町・板鼻町・東横野村・岩野谷村・秋間村・後閑村が合併し、新たに安中町となる。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 市制施行により、安中市となる。
- 1995年(平成7年)
- 2月1日 - 碓氷郡松井田町と境界変更。
- 5月 - 安中市土地開発公社に配置されていた当市職員が公文書を偽造するなどして群馬銀行から約51億円を詐取していたことが発覚。→詳細は「安中市土地開発公社巨額詐欺事件」を参照
- 2003年(平成15年)6月1日 - 甘楽郡妙義町及び碓氷郡松井田町と境界変更。
- 2006年(平成18年)
Remove ads
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
安中市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 安中市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 安中市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
安中市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
歴代市長
- 旧安中市長
- 安中市長
Remove ads
立法
市議会
定数:20
県議会
→詳細は「群馬県議会」を参照
- 選挙区:安中市選挙区
- 定数:2名
- 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日[3]
衆議院
- 任期 : 2024年(令和6年)10月27日 - 2028年(令和10年)10月26日(「第50回衆議院議員総選挙」参照)
姉妹都市・提携都市
地域
住所表記
- 安中地域(旧安中市の区域)[4]
- → 安中・安中(1丁目 - 5丁目)・中宿・板鼻(1丁目含む)・岩井・野殿・大谷・上間仁田・下間仁田・鷺宮・中野谷・磯部(1丁目 - 4丁目)・西上磯部・東上磯部・下磯部・大竹・簗瀬・原市・原市(1丁目 - 4丁目)・原市・高別当(こうべっとう)・秋間・秋間みのりが丘・西上秋間・東上秋間・嶺・古屋・小俣・中秋間・下秋間・上後閑・下後閑・郷原(ごうばら)

- 松井田地域(旧松井田町の区域)は町・字名に「松井田町」が付く[5]
電話番号
Remove ads
交通
鉄道
安中駅から安中市街地まで1.5 - 2km離れている。松井田駅は松井田の市街地から1km程度離れている。
- 中心となる駅:安中駅
バス
道路
経済
流通
昔は、安中・原市・磯部・松井田・板鼻各地区に商店街を形成していたが、マイカーの普及により空洞化が進み、現在は国道18号線沿いに郊外型大規模店舗の進出が相次いでいる。
産業
市の東部に東邦亜鉛安中製錬所がある。一時期にはカドミウムによる汚染が深刻化し問題となった。公害に関しては、安中公害訴訟を参照。また、市の西部(磯部地区)には信越化学工業群馬事業所磯部工場があり、そのまた西1.5km位の所には松井田分工場が有る。安中市はこの二大企業(東邦亜鉛、信越化学工業)に依存するような形になっており、その二大企業に深く関連する企業もある。
- 東邦亜鉛(安中運輸=運送業)
- 信越化学工業(ボルテックスセイグン=運送業)
- その他企業
特産品
教育
公立小学校
中学校
高等学校
廃校
- 県立
- 群馬県立蚕糸高等学校後閑分校(1960年廃校)
- 群馬県立蚕糸高等学校妙義分校(1962年廃校)
- 群馬県立蚕糸高等学校碓東分校(1968年廃校)
- 群馬県立安中実業高等学校(1987年、群馬県立蚕糸高等学校から改名し、2006年群馬県立安中高等学校と統合し、群馬県立安中総合学園高等学校となり、2008年完全移行)
- 群馬県立安中高等学校(2006年群馬県立安中実業高等学校と統合し、群馬県立安中実業高等学校となり、2008年完全移行)
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 松井田城(市指定史跡)
- 磯部温泉:「温泉マーク」の発祥の地と呼ばれる。
- 安中原市のスギ並木:上毛かるた「な」の札に「中仙道しのぶ安中杉並木」として詠まれる、国の天然記念物。
- 安政遠足侍マラソン:毎年5月の第二日曜日に開催。安政年間に安中藩が行った藩士の鍛錬のための競技会「安政遠足」(あんせい・とおあし)に端を発している。
- 峠の釜めし:「荻野屋」が製造・販売し、横川駅で販売もされる駅弁。
- 碓氷峠鉄道文化むら
- 旧碓氷峠鉄道施設(重要文化財):アプト式鉄道時代の橋梁、隧道、建物、土地が国指定の重要文化財となっている。横川駅から旧熊ノ平駅までの廃線跡が遊歩道「アプトの道」として整備され、沿線の各施設を訪れることができる。
- 霧積温泉
- 碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」
- 碓氷関所跡
- 安中中宿の燈篭人形(重要無形民俗文化財)
- 秋間梅林
- ジャーマンアイリスの丘
- 群馬フラワーハイランド(秋間梅林内)
- 磯部簗(6月 - 9月のシーズンのみ)
- 恵みの湯
- 国民宿舎裏妙義
- 碓氷製糸農業協同組合(日本で二ヶ所だけの製糸工場)
- 羊神社
- 安中教会
出身著名人
あ行
か行
- 金谷ヒデユキ - お笑いタレント、現在は音楽活動中心
- 粂原圭太郎 - 実業家、競技かるた選手
- 小林馨 (陸上選手) - 陸上競技選手
さ行
た行
な行
- 中島博範 - 元安中市長
は行
ま行
や行
縁のある人物
関連文献
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads