トップQs
タイムライン
チャット
視点

八重山警察署

沖縄県石垣市にある警察署 ウィキペディアから

八重山警察署map
Remove ads

八重山警察署(やえやま けいさつしょ)は、沖縄県石垣市登野城にある沖縄県警察管轄の警察署である。所轄区域は石垣市と八重山郡から成る八重山列島の全域[1]日本最南端かつ最西端の警察署である。

概要 八重山警察署, 都道府県警察 ...

管轄区域

沿革

  • 1879年(明治12年)9月 - 那覇警察署八重山島分署設置。
  • 1883年(明治16年)6月 - 八重山島分署廃止。八重山島役所で警察事務を取り扱う。
  • 1886年(明治19年)
    • 3月 - 八重山島警察署設置。
    • 5月 - 西表島及び与那国島に分署を新設。
  • 1888年(明治21年)12月 - 与那国分署を廃止し、巡査駐在所を設置。
  • 1889年(明治22年)3月 - 西表分署を廃止し、巡査駐在所を設置。
  • 1893年(明治26年)6月 - 八重山島役所長の警察署長兼務を解除し、警察署長を専任化。
  • 1896年(明治29年)7月 - 大川村に新築移転。
  • 1911年(明治44年)10月 - 八重山島警察署新築。
  • 1941年(昭和16年)5月 - 八重山警察署に改称[2]
  • 1945年(昭和20年)12月28日 - 八重山支庁管下の八重山警察署が発足。
  • 1952年(昭和27年)
    • 4月 - 石垣地区および与那国地区警察署設置。
    • 5月15日 - 八重山警察署新庁舎落成式。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 石垣地区警察署が八重山地区警察署に改称。
  • 1970年(昭和45年)8月29日 - 八重山警察署に初の白バイを配備。
  • 1971年(昭和46年)8月18日 - 八重山警察署に初のパトロールカーを配備[3]
  • 1975年(昭和50年)
    • 4月9日 - 美崎町に新築移転。
    • 10月1日 - 旧庁舎跡に大川派出所新設[4]
  • 2006年平成18年)10月 - 市中心部の美崎町から現在地に移転[5]
Remove ads

交番

  • 大川交番(石垣市字大川)
  • 新川交番(石垣市新栄町)[6]

派出所

駐在所

石垣島
  • 川平駐在所(石垣市川平)
  • 白保駐在所(石垣市字白保)
  • 伊原間駐在所(石垣市字伊原間)
小浜島
  • 小浜駐在所(竹富町字小浜)
波照間島
  • 波照間駐在所(竹富町字波照間) - 日本最南端の駐在所[7]
西表島
  • 白浜駐在所(竹富町西表)
  • 上原駐在所(竹富町字上原)
  • 大原駐在所(竹富町字大原)
与那国島
  • 与那国駐在所(与那国町字与那国4022)
  • 久部良駐在所(与那国町字与那国4841)[6] - 日本最西端の駐在所
※なお、八重山列島の有人島のうち、竹富島黒島鳩間島新城島には駐在所はない。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads