トップQs
タイムライン
チャット
視点

六郷土手駅

東京都大田区仲六郷にある京浜急行電鉄の駅 ウィキペディアから

六郷土手駅map
Remove ads

六郷土手駅(ろくごうどてえき)は、東京都大田区仲六郷四丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線である。駅番号KK19。大田区ならびに東京23区内の最南端の駅である[2]

概要 六郷土手駅, 所在地 ...

歴史

  • 1901年明治34年)2月1日 - (駅名不詳)駅六郷駅中町駅が開業。
  • 1902年(明治35年)- 六郷駅が八幡塚駅に改称。
  • 1906年(明治39年)10月1日 - 専用軌道化に伴い、3駅を統合して六郷堤駅として開業[1]
  • 時期不詳(戦前) - 六郷土手駅に改称。
  • 1945年昭和20年)4月15日 - 太平洋戦争京浜空襲で全焼する。
  • 時期不詳 - 旧堤通り蒲田側に、相対式ホーム2面2線で駅舎が再建され、駅事務所、出札口、改札口は下りホーム側にあり、上りホームは構内踏切を経由した。
  • 1971年(昭和46年) - 1972年(昭和47年) - 六郷川鉄橋(現六郷川橋梁)の架け替えに伴い高架化して京浜川崎駅寄りへ移設する。
  • 2003年平成15年) - 改札内とホームを連絡するエレベーターを設置する。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、改札口は高架下にある[3]。1番線・2番線ホームへ向かうエレベーターが各1基設置されて駅入口から段差なしでホームへ上がる[3]

京急川崎方のホームは一部が多摩川土手へ突出[4]して六郷川橋梁が迫る[4]

改札内コンコース部に、トイレコインロッカー自動体外式除細動器 (AED) が設置され[3]、改札外に京急ステーションストアがある[5]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

利用状況

要約
視点

2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員16,205人[京急 1]、京急線全72駅中45位。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

公園・娯楽スポット

1994年のドラマ『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』では、当緑地もロケ地の一つとなった。
  • 宮本台緑地
  • 鉄橋間広場 - JR橋梁と京急橋梁の間にある広場で、形状から「バイオリン公園」と俗称される。
  • ひょうたん池 - 多摩川緑地にある池で多摩川に通じる。
  • 大田区多摩川緑地管理事務所
  • 六郷ゴルフ倶楽部 - 京急橋梁と六郷橋の間にあるゴルフ練習場である。
  • 大田区軟式野球連盟事務局

学校

  • 大田区立六郷小学校 - 1876年、宝珠院で開校する。
  • 大田区立高畑小学校 - 1953年、西六郷小学校から分離独立する。
  • 大田区立南六郷小学校 - 1986年、六郷小学校より分離独立する。
  • 大田区立南六郷中学校

公的施設

史跡、神社・仏閣など

企業

  • 六郷土手郵便局
  • 大田西六郷三郵便局
  • 関西ペイント株式会社東京事業所
  • ファイザー株式会社アポロ・ラーニングセンター
  • 五十鈴株式会社本社
  • 株式会社栗泉堂
  • 中央電気株式会社
  • アットホーム本社・コンピュータセンター
  • 日本調理器株式会社本社
  • 株式会社イワセ・エスタ東京本社
  • 株式会社測範社本社・工場
Remove ads

バス路線

その他

  • イベント
    • 大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」
      • 大田区が主催し、毎年8月15日に多摩川河川敷において開催される花火大会で、楽器演奏などのアトラクションもある。
      • 当駅はその最寄駅であり、花火大会終了後は多数の観客が押し寄せる。普通電車のみ停車する通常ダイヤでは乗客をさばききれないため、この日に限り当駅始発の羽田空港行きや、「イブニング・ウィング号」の回送(開催日が平日の場合)を営業扱いとした品川行きなどの臨時特急電車が数本運行される[9]。ただし当駅のホーム有効長が6両までの対応のため、8両編成の場合はホームから出る浦賀方2両がドアカットとなる。2024年8月15日開催時では、急行の六郷土手駅臨時停車が2本、六郷土手駅始発の臨時品川行きが3本運転され、雑色駅のみ通過する形で運転された。2本は「イブニング・ウィング号」送り込みのため1000形1890番台4両編成が、最後の1本は1500形6両編成を使用して運転された[10]
    • 七草こども流鏑馬祭 - 正月7日に、六郷神社で催される行事。流鏑馬(やぶさめ)といっても実際の馬ではなく木馬を用いる。
    • とんび凧あげ大会 - 1月中の日曜日に、古川薬師(の傍の河川敷)にて六郷の郷土玩具「とんび凧」を用いて行われる。とんび凧は、とんび型の凧で、六郷の地にあった羽田屋という魚屋が、魚の干物を干す際に、その干物を狙うカラスなどを追い払うために作られたといわれている。
    • 六郷神社例祭 - 6月3日(例祭日)に近い週末に行われる。2007年は950年大祭であった。
Remove ads

隣の駅

京浜急行電鉄
KK 本線
快特・特急・急行
通過(イベント時は臨時停車の場合あり(上述))
普通
雑色駅 (KK18) - 六郷土手駅 (KK19) - 京急川崎駅 (KK20)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads