トップQs
タイムライン
チャット
視点

内大臣森林鉄道

ウィキペディアから

Remove ads

内大臣森林鉄道(ないだいじんしんりんてつどう)とは、林野庁熊本営林局矢部営林署が国有林運搬のために熊本県上益城郡甲佐町甲佐駅から熊本県下益城郡砥用町(現:美里町)を経て上益城郡矢部町(現:山都町)の貯木場までを結んでいた森林鉄道である。 内大臣大橋の完成[1]により1967年廃止された。使用されたディーゼル機関車監物台樹木園に保存されている。

路線データ

歴史

Thumb
監物台樹木園に保存されている4.8tディーゼル機関車
  • 1915年大正4年):緑川線13.6キロ、本谷線5.502キロ、小松谷支線0.4キロ開業、緑川線と本谷線間は高低差のためインクラインで接続[3][4]。木材は馬車で鹿児島本線松橋駅まで輸送された[5]
  • 1920年(大正9年):御船鉄道御船駅からの搬出を行いやすくするため、緑川線を上益城郡宮内村まで0.9キロ延長[4]
  • 1921年(大正10年):本谷線を1.9キロ延長し緑川線と接続、インクラインを廃止[4]
  • 1924年(大正13年):アメリカ製ガソリン気動車を導入。
  • 1926年(大正15年):鴨猪谷支線14.8キロが開業。[要出典]
  • 1927年(昭和2年):御船鉄道甲佐駅開業に伴い、宮内村、甲佐間 2.7キロ延長[4]
  • 1932年(昭和7年):西内支線 4.1キロ開業[4]
  • 1937年昭和12年):5.5トンの蒸気機関車を導入[6]
  • 1944年(昭和19年):西内支線が延長し5キロへ[4]
  • 1950年(昭和25年):北谷内支線1.2キロが開業[4]
  • 1951年(昭和26年):本谷線が1.7キロ延長[4]
  • 1960年(昭和30年):本谷線が1キロ延長[4]
  • 1962年(昭和37年):軌道廃止。
    • 使用されたディーゼル機関車(土佐造船1961年製)[7]が熊本市二の丸の監物台樹木園に保存されている。ホイールベースは88.144cm。
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads