トップQs
タイムライン
チャット
視点

内山真龍

ウィキペディアから

Remove ads

内山 真龍(うちやま またつ、1740年1月29日元文5年1月1日)- 1821年9月18日文政4年8月22日))は、江戸時代中期から後期の国学者である。初名は市六後に龍麿。通称は彌兵衛、徳右衛門。号は龍洞等。本姓は藤原。

概要 人物情報, 別名 ...
Remove ads

経歴

商人内山美真の長男として遠江豊田郡大谷村(現在の静岡県浜松市天竜区)に生まれる[1]家業を継いだ後の1760年宝暦10年)に転居し、1762年(宝暦12年)11月賀茂真淵渡辺蒙庵田中道麿の門人となった[2]

1996年11月、故郷の浜松市で真龍の資料館が創設された[1]

業績

真淵からは和歌や『日本書紀』といった古文学や蒙庵からは儒学を学び、後に本居宣長と協力して遠江における国学の基礎を築いた。真龍の学問の特徴は、実地踏査を主とした実証的実利的なところにあり、『出雲風土記解』『遠江国風土記伝』『日本紀類聚解』などの著述を残した[1]。『日本紀類聚解』は光格天皇の天覧を得て絶賛された[1]。その後、『風土記』の研究のために全国を訪れ、多くの儒学者や詩人等と親交を持った。また、同時期に多くの国学者を輩出し、遠江国学の発展に尽くした[1]

主な弟子

主な著作物

主著

  • 『日本紀類聚解』- 1812年文化9年)刊行。写本で、全15巻からなる。
  • 『出雲風土記解』- 1787年天明7年)刊行。写本で、全3巻からなる。

その他の著書

脚注

出典

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads