トップQs
タイムライン
チャット
視点
内田実
日本の歌川広重研究者、蒐集家 ウィキペディアから
Remove ads
内田 実(うちだ みのる、1873年(明治6年)9月-1945年(昭和20年)1月7日[1][2][3][4])は、実業家、および歌川広重研究家・蒐集家である。

父虎次郎と母セイの長男として、島根県松江[注釈 1]にて生まれる。内田家は松江松平家の家老である三谷家の家臣だった。島根県立松江中学校(旧制)在学中、千島探検隊に加わろうと上京。日清戦争後、台湾総督府に勤める。その後起業し、日露戦争開戦後、朝鮮半島に渡り、京城にて生気嶺泥土石炭株式会社の取締役を務める。のち大阪府にて神霊の研究をする。千葉県船橋市にて病死[1][2][6]。実弟に中国史研究者の加藤繁がいる[7][8]。
研究家・蒐集家
1912年(大正元年)、内田家にあった保永堂版東海道五十三次の平塚を見て感銘を受け[9]、広重作品は他の浮世絵師のそれに比べ安価だったことから、彼の錦絵(浮世絵版画)を全て集める決心をする[10]。その成果として、1930年(昭和5年)に、600ページを超える『広重』(以下、内田本とする。)を上梓し[11]、翌1931年(昭和6年)1月に、朝日賞を受賞した[3][12][注釈 2][注釈 3]。
内田本の評価
内田本は、広重の伝記を多角的に検証し、かつ作品についても、ほぼ自身のコレクションを基に網羅的に取り上げた、これまでにない研究書であり、1970年(昭和45年)に鈴木重三の『広重』[13]が出るまでの40年間、広重研究の最重要日本語文献とされた[14][15]。丹波恒夫は内田本を手放しで称賛した[2]のに対し、林美一と鈴木重三、永田生慈は、内田に敬意を示しつつも、テキストを批判的に読み取り、その結果、広重の家系を記した「安藤家由緒書」(1866年・慶応2年)に表れる「安藤鉄蔵」が、広重であると判明したり、五十三次制作時に、広重の上洛を否定する説(東海道五十三次_(浮世絵)#取材の有無)など、新知見を見出すきっかけとなった[16][17][18][19]。
内田本に先行して、1914年(大正3年)に『浮世絵と風景画』[20](以下、烏水本とする。)を出版した小島烏水は、内田が烏水の論を、あたかも自分で考えたかのように著作に取り入れ、逆に、烏水本発行以降に彼の説が覆された箇所に限って、名指しで批判したことを、内田本の該当箇所を引用し、彼の態度を非難した[21]。内田の烏水への態度には、林と鈴木も、烏水側に同調している[22][23]。
Remove ads
著作
雑誌論文、共著書を含む。
- 1917年 「広重忌に際して」『研精美術』120号 。
- 1917年 「広重の自然観と彼の人格」『浮世絵』29号。
- 1930年 『広重』、岩波書店。1932年に特製改訂版、1978年に32年版を復刊。
- 1930年 「『広重』を出版するまで」『浮世絵志』19号。
- 1942年 「広重の芸術」、北川桃雄・奥平英雄編『日本美術の鑑賞-近代篇』、帝国教育会出版部。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads