トップQs
タイムライン
チャット
視点

内閣安全保障室

ウィキペディアから

Remove ads

内閣安全保障・危機管理室(ないかくあんぜんほしょう・ききかんりしつ)は、内閣官房組織令(政令)の規定に基づき、日本の内閣官房に設置されていた内部組織の一つである。

概要

国防会議事務局を前身とし、国防会議が安全保障会議に改組されたことに伴い、国防会議事務局も内閣安全保障室に改組された。

内閣官房に設置されていた他の「室」(内閣内政審議室・内閣外政審議室・内閣広報室内閣情報調査室など)と同様、内閣安全保障室についても総理府大臣官房(内閣総理大臣官房)に同名の「安全保障室」(内閣総理大臣官房安全保障室)が置かれ、室長(警察防衛官僚出身者が務めた)や多くの職員が両室を兼任・併任していた点も、他の「室」と同様である。

両室とも1998年(平成10年)4月9日に名称を「安全保障室」から「安全保障・危機管理室」に改めたが、その3年後の中央省庁再編に伴って2001年(平成13年)1月5日限りで廃止された。

その事務は、新設された内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)、その部下に当たる危機管理審議官、その他の職員に引き継がれたものの、組織の正式な名称・呼称がなくなったことで不便なため、メディア報道等では、便宜上、組織の呼称として従前のまま「安全保障・危機管理室」とされ、担当職員の名刺にも「旧安危」と表記されること等もあった[1]

2014年(平成26年)1月7日、安全保障会議が国家安全保障会議に改組されたことに伴い、その事務局としての機能を担う国家安全保障局が設置された。

但し、従来の内閣安全保障・危機管理室の担っていた機能の内、事態対処・危機管理の機能については、国家安全保障局に引き継がれなかったため、従来の内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)が内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)と改称の上で継続して担当しており[2]、その率いる組織も内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付と称され[3][4][5]、そこに危機管理審議官も継続して配置されている[2]

なお、この内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)が同時に国家安全保障局の局次長を兼任することとなったことから、従来の内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)が担当していた機能は、「内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当) 兼 国家安全保障局次長」として事実上そのまま同一の役職に継承されている。

Remove ads

沿革

  • 1986年(昭和61年)7月1日 - 内閣官房組織令と総理府本府組織令の一部改正により、内閣官房の内部組織として「内閣安全保障室」が、内閣総理大臣官房の内部組織として「内閣総理大臣官房安全保障室」がそれぞれ設置される。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 内閣法の一部改正により、内閣官房に内閣危機管理監が新設される。
  • 1998年(平成10年)4月9日 - 内閣危機管理監の設置に合わせて内閣官房組織令と総理府本府組織令が一部改正され、両室はそれぞれ「内閣安全保障・危機管理室」、「安全保障・危機管理室」と改称される。併せて前者に危機管理総括審議官(定数1人)が新設される。
  • 2001年(平成13年)1月6日 - 中央省庁再編により両室は前日限りで廃止され、新設された内閣官房副長官補3人のうちの1人が、長官・副長官の指揮の下で安全保障・危機管理担当として事務を執る(国防以外の危機管理に関する部分については内閣危機管理監の指揮も受ける)。またこれを補佐する職として従前の危機管理総括審議官を廃して危機管理審議官(定数1人)が設置される。
  • 2014年(平成26年)1月7日 - 国家安全保障会議および国家安全保障局の新設に伴い、(安全保障・危機管理担当の内閣官房副長官補が)事態対処・危機管理担当の内閣官房副長官補となり、引き続き、それを補佐する危機管理審議官が配置される。
Remove ads

歴代室長等

要約
視点

歴代国防会議事務局長

さらに見る 代数, 氏名 ...

歴代室長・内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)

内閣官房の内閣安全保障・危機管理室の廃止後も同様の職責を負った内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)の一覧も、国家安全保障局発足時まで便宜的に記す。

さらに見る 代数, 氏名 ...

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads