トップQs
タイムライン
チャット
視点
冷泉為秀
鎌倉時代後期~南北朝時代の公卿、歌人。冷泉為相の次男。従二位・権中納言。勅撰集『風雅和歌集』以下に26首入集。冷泉家2代。子に冷泉為邦 ウィキペディアから
Remove ads
冷泉 為秀(れいぜい ためひで)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。官位は従二位・権中納言。冷泉家2代当主。
![]() |
経歴
正二位権中納言・冷泉為相の子として誕生。公卿であったが鎌倉に在住する事が長かった。
歌人として優れていたようで梵灯庵や今川貞世、鎌倉公方の足利基氏に和歌を教授した。また、勅撰集・風雅和歌集の編纂では正親町公蔭らと寄人を務め、貞和6年(1350年)の年中行事歌合では判者を務めた。
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads