トップQs
タイムライン
チャット
視点
出羽弁
ウィキペディアから
Remove ads
出羽弁(でわのべん[1]/いでわのべん[2]、正体字:出羽辨、寛弘4年(1007年)頃? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は出羽守平季信、あるいは加賀守平秀信。
一条天皇の中宮藤原彰子(上東門院)、その妹で後一条天皇の中宮藤原威子、さらにその所生の章子内親王に仕えた。長元6年(1033年)には源倫子の70歳の祝賀で屏風歌を進詠したほか、多くの歌合で活躍した。源経信・大和宣旨・加賀左衛門・弁乳母らと歌を通じての交友があって、特に源経信とは親しい関係であった[3]。
『後拾遺和歌集』以後の勅撰和歌集に入集。家集に「出羽弁集」がある。
なお『栄花物語』続編の巻31から巻37まではこの出羽弁の作という説がある。また『六条斎院禖子内親王家物語合』には、物語『あらば逢ふ夜の』の作者はこの出羽弁だと記されている。
Remove ads
出典・参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads