トップQs
タイムライン
チャット
視点

函館市企業局交通部7000形電車

函館市企業局交通部の路面電車車両 ウィキペディアから

函館市企業局交通部7000形電車
Remove ads

函館市企業局交通部7000形電車(はこだてしきぎょうきょくこうつうぶ7000がたでんしゃ)は、2020年令和2年)3月16日に運行を開始した、函館市企業局交通部路面電車車両である。

Thumb
7001号車

概要

1959年昭和34年)に登場した710形は老朽化が進んでいたほか、速度制御装置のメンテナンスが困難になっていた[1]。そのため710形の台車を使用し、車体更新を行い誕生した車両である。2007年平成19年)の9600形(愛称・らっくる号)以来13年ぶりの新形式で、かつ2012年(平成24年)の8000形8010号以来の車体更新車両である[1]

7001号車は2020年令和2年)3月16日にデビューした。新型コロナウイルスの感染が拡大していた影響で、乗車証明書配布などのイベントは実施が見送られた[2]

2025年(令和7年)現在、3両が在籍している。

2025年(令和7年)2月6日京都府京都市の交差点で、トレーラーで輸送中の7000形と京阪バスが接触する事故が発生した[3][4]

車体

台車は710形のもの(旧住友金属工業製)がそのまま使用された。制御器は、710形では間接自動制御方式が採用されていたが、今回の更新に合わせて間接非自動制御方式に変更された[5]。また、既存車両の8000形では床下に設置されていた抵抗器は、本形式では屋根上に設置された[1][5]

外観は既存車両の8000形と大きな違いはないが、ヘッドライトの形状などに細かい差異が見られる。車両前面には、系統番号部分がカラーで表示できるLED式行先表示器が設置された。車内には、空気を循環させる送風ファンが設置された[1][5]

製造

車体はアルナ車両で製造された[5]

  • 7001 - 2020年(令和2年)2月 旧715[2]
  • 7002 - 2024年(令和6年)3月 旧721[6]
  • 7003 - 2025年(令和7年)2月 旧720

今後の予定

710形は2025年(令和7年)現在、3両が現役で運行しており、2024年3月の函館新聞には「来年度も710形の車体更新を引き続き実施し、'27年度以降も3両の車体更新を実施する予定」と記述されている[7]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads