トップQs
タイムライン
チャット
視点
勝田主計
ウィキペディアから
Remove ads
勝田 主計(しょうだ かずえ、明治2年旧暦9月15日〈1869年10月19日〉- 昭和23年〈1948年〉10月10日)は、日本の大蔵官僚、政治家。理財局長、大蔵次官、蔵相、文相、内閣参議を歴任。同郷の俳人・正岡子規や海軍軍人・秋山真之の友人だった[1]。勝田宰州、勝田明庵は俳号[2]。

生涯
明治2年(1869年)現在の愛媛県松山市一番町に生まれた。松山藩士・勝田久廉の五男。
勝山学校、伊予尋常中学、一高を経て、明治28年(1895年)に東京帝国大学法科大学を卒業、大蔵省に入省。主税局属[3]。1901年6月の函館税務管理局長兼税関長時代に関税法などの調査のために2年間ヨーロッパに派遣される。大蔵次官を経て1914年(大正3年)3月31日、貴族院勅選議員となり[4]、大正4年(1915年)に朝鮮銀行総裁に就任[5]。寺内内閣で大蔵大臣を務めた[6]。

大正7年(1918年)、西原亀三と計り、興業銀行、朝鮮銀行、台湾銀行からそれぞれ資金を調達し、総額1億4,500万円という莫大な西原借款を提供する。この借款は主に段祺瑞政権の政治資金として使われ、成果を得るどころか、結局は回収できなかったため、帝国議会の轟々たる非難を浴びた。
Remove ads
大臣辞退
栄典
- 位階
- 勲章等
- 1911年(明治44年)8月24日 - 金杯一組[10]
- 1916年(大正5年)4月1日 - 旭日重光章[11]
- 1918年(大正7年)9月29日 - 勲一等瑞宝章[12]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日大綬章[13]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[14]
- 外国勲章佩用允許
親族
イヨ夫人との間に5男7女をもうけたが、長男・力と三男・惇が早世したため次男・浩が嗣子となった。
四男・龍夫は日本債券信用銀行頭取を務めたが文筆家としても知られ[16][17]、西園寺公望の秘書・原田熊雄の娘婿ということから『重臣たちの昭和史』等の日本現代史に関する著書も多い[17]。五男・祐行はテレビ朝日報道局記者(元アナウンサー)・勝田和宏の祖父[18]。六男・高司は東京大学教授を務めた学者で工学博士[18]。七男・和男はユニバース開発の社長を務めた[18]。
長女・道子は元蔵相の広瀬豊作に[19]、次女・秋子は内務官僚・弁護士の中野善敦に[18]、三女・真代は元大倉商事社長の黒田康彦に[18]、四女・素代子は元東洋レーヨン事業部長の早崎文雄に[19]、五女・徳子は元東京芝浦電気社長の玉置敬三に嫁いだ[20]。
弟・久貫は元日本電子計算社長・勝田正之の父である[16][19]。正之は久貫の長男で[16][19]、三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の孫娘・寿々子と結婚した[16][19]。故に勝田家は三菱の創業者一族・岩崎家と姻戚関係で結ばれたといえる。寿々子の父・康弥は弥太郎の三男で[16][18]、児童文学作家の勝田紫津子は正之・寿々子夫妻の長女[16][18]。正之の弟・恭行は安倍源基の三女と結婚している[16][18]。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads