トップQs
タイムライン
チャット
視点

川内町 (愛媛県)

日本の愛媛県温泉郡にあった町 ウィキペディアから

川内町 (愛媛県)map
Remove ads

川内町(かわうちちょう)は、愛媛県の東部にかつて存在した温泉郡に属した。

概要 かわうちちょう 川内町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

愛媛県のほぼ中央、松山平野の東部に位置した。

歴史

Remove ads

町政

「川内」の自治体名は一般公募によって決められたもので、旧川上村の「川」と旧三内村の「内」をとり、さらに重信川本流以東の川の内にある地勢から採用された[2]

役場位置は1955年の川内村発足当初は旧川上村役場(北方2277番地)にあったが、翌年9月に南方286番地に庁舎を新築して移転した[3]。2001年度末に建てられた3階建ての庁舎別館[4]は東温市川内支所として現存している。

教育

中学校
  • 町立川内中学校
小学校
  • 町立川上小学校
    • 町立松瀬川小学校(川上小学校に統合)
  • 町立東谷小学校
    • 町立滑川小学校(東谷小学校に統合)
  • 町立西谷小学校
その他
  • 愛媛十全医療学院

交通

バス

鉄道

町内に鉄道はない。

道路

高速道路
松山自動車道
町内にあるインターチェンジ:川内インターチェンジ
国道
国道11号国道494号
県道
愛媛県道23号伊予川内線
愛媛県道210号美川川内線
愛媛県道334号松山川内線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
三島神社本殿
Thumb
滑川渓谷 奥の滝
文化財
温泉
観光地・名所旧跡

著名出身者

  • 河野通猷(亮蔵、1840年生) ‐ 初代函館税関[5]。南方村生まれ。旧松山藩士、明治2年外国官御用掛として函館府御用掛心得となり、開拓少主典、同権大主典を経て、明治4年大学出仕となり米国留学、明治7年帰国し、大蔵省租税寮八等出仕、神戸税関勤務、明治8年大鳥圭介川路寛堂タイ王国出張、租税寮七等出仕、函館税関長就任、明治10年大蔵権少書記官、明治14年長崎税関長、会計検査院書記官を経て明治28年依頼免官。正五位に叙す。[6]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads