トップQs
タイムライン
チャット
視点
川内町 (愛媛県)
日本の愛媛県温泉郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
川内町(かわうちちょう)は、愛媛県の東部にかつて存在した町。温泉郡に属した。
Remove ads
地理
愛媛県のほぼ中央、松山平野の東部に位置した。
歴史
- 1889年12月15日 - 町村制施行に伴い、久米郡川上村(かわかみむら)・下浮穴郡三内村(みうちむら)・周敷郡桜樹村(さくらぎむら)が成立。
- 1897年4月1日 - 郡の統合に伴い川上村・三内村が温泉郡、桜樹村が周桑郡の所属となる。
- 1955年4月25日 - 川上村・三内村が合併し、温泉郡川内村(かわうちむら)となる。
- 1955年7月20日 - 桜樹村が周桑郡中川村(なかがわむら)と合併し、改めて周桑郡中川村(なかがわむら)となる。
- 1956年9月1日
- 1956年9月30日 - 丹原町大字明河字塩獄(塩岳)を川内町に編入。
- 1958年4月15日 - 川上・三内・松瀬川・滑川中学校の統合により川内中学校開校[1]。
- 1960年 - 伊予鉄バス川内営業所開設。
- 1967年 - 道前道後平野水利開発事業完成。
- 1968年 - 松下寿電子工業松山工場操業。
- 1976年 - 町章・町木・町花・町民憲章を制定。
- 1977年 - 川内町森林組合発足。
- 1978年 - 中央公民館落成。
- 1982年 - 見奈良大橋竣工。
- 1994年 - 松山自動車道川内インターチェンジ開設。
- 1998年 - ふるさと交流館さくらの湯開設。
- 2001年 - 合併住民ケートを実施。
- 2002年 - 川内町長、重信町との合併意志表示、議会もこれを支持。
- 2003年 - 法定重信町川内町合併協議会設立。
- 2004年9月21日 - 重信町と合併して東温市が発足。合併時の人口は約3万5000人。
Remove ads
町政
「川内」の自治体名は一般公募によって決められたもので、旧川上村の「川」と旧三内村の「内」をとり、さらに重信川本流以東の川の内にある地勢から採用された[2]。
役場位置は1955年の川内村発足当初は旧川上村役場(北方2277番地)にあったが、翌年9月に南方286番地に庁舎を新築して移転した[3]。2001年度末に建てられた3階建ての庁舎別館[4]は東温市川内支所として現存している。
教育
- 中学校
- 町立川内中学校
- 小学校
- 町立川上小学校
- 町立松瀬川小学校(川上小学校に統合)
- 町立東谷小学校
- 町立滑川小学校(東谷小学校に統合)
- 町立西谷小学校
- その他
- 愛媛十全医療学院
交通
バス
- 伊予鉄バス川内バスターミナル
鉄道
町内に鉄道はない。
道路
- 高速道路
- 松山自動車道
- 町内にあるインターチェンジ:川内インターチェンジ
- 松山自動車道
- 国道
- 県道
- 愛媛県道23号伊予川内線
- 愛媛県道210号美川川内線
- 愛媛県道334号松山川内線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


- 文化財
- 温泉
- ふるさと交流館さくらの湯
- 観光地・名所旧跡
著名出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads