トップQs
タイムライン
チャット
視点
レール7
テレビ東京の番組 ウィキペディアから
Remove ads
『レール7』(レールセブン)は、テレビ東京で1985年4月1日[1]から1991年3月30日[2]まで放送されたテレビ番組である。
![]() |
概要
1985年3月までテレビ朝日で放送されていた『みどりの窓口』を、テレビ東京に移したものである[3]。番組開始当初は日本国有鉄道(国鉄)提供、国鉄分割民営化により1987年4月1日からは東日本旅客鉄道(JR東日本)提供であった。
放送時間
出演者
- 福田直代(月曜日 - 水曜日)
- 町井洋子(月曜日 - 水曜日)
- 増田ひろみ(木曜日 - 土曜日)
- 我妻洋子(月曜日 - 水曜日)
- 多田友子(月曜日 - 水曜日)
- 柳美子(木曜日 - 土曜日)
- 彩野ひかる(木曜日 - 土曜日)
番組内容
- JR各線の運転状況 - JR東日本輸送指令担当の男性社員が、首都圏管内の在来線と東北・上越・東海道新幹線の運転状況を音声のみで伝えていた。
- みどりの窓口 - 長距離列車の指定席券の発売状況を伝達。冒頭ではボードに「みどりの窓口」のタイトルロゴと視聴者から投稿されたJR東日本の列車のイラストを掲示。
- 曜日別特集 - 今井晶子が各地をリポートしていた。
- イラストコーナー・お知らせ
- おでかけ天気
- 曜日別特集の内容は、およそ7分程度と短い時間ながらも、要点がコンパクトにまとめられていた。鉄道事業者提供の強みもあって、月曜日は駅訪問、火曜日は現業機関や新型車両などの紹介が多かったが、1987年以降はスポンサーがJR7社のうちJR東日本だけになったことから、JR東日本エリアの情報が中心になっていた他、寝台特急「北斗星」に関連し北海道旅客鉄道(JR北海道)エリアの情報が取り上げられる場合もあった。
- 現業機関の紹介では、当時の東大宮操車場内の車両の整備風景も紹介されていたが、この時には普段はなかなか見ることの出来ない583系の寝台解体シーンや、作業職員が直接ハシゴに登り、パンタグラフの上げ下げ・列車の屋根上機器点検等の模様も放送されていた。
Remove ads
その他雑記
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads