トップQs
タイムライン
チャット
視点
初代信国吉政
ウィキペディアから
Remove ads
信国吉政(初代)(のぶくに よしまさ (しょだい)|1590年(天正18年)か[1] - 1653年(承応2年)12月4日没、法名慶雪常快居士[2])は、刀工信国派十二代(筑前信国派初代信国吉貞)の長男で、父より来国行・正宗伝を、備前福岡一文字助宗に備前伝を受け[3]信国別家となる[4]。薙刀の名工と知られており、黒田家中で『平四郎の薙刀』と呼ばれて珍重された。初め、平助吉貞、平四郎、晩年は善雅と打つ。平四郎銘は出来頗る良し。二代と比べて現存数が極めて少ない。[5]俗名助左衛門[2]。
系譜
筑前信国派初代信国吉貞-吉政(吉貞長男:平四郎)-吉政(二代:平四郎)-吉政(三代:平四郎)後に重宗と改名)-吉政(四代:平四郎)-重久(弥九郎)-光昌(又左衛門)-美直(又は義直)-義昌-義一- 義直(平助)
生涯
1602年(慶長7年)父吉貞に連れられ豊前から筑前へ移住 [7]。 黒田長政の御前鍛刀を行い、1616年(元和2年)26歳で長政の命で備前へ行き、福岡一文字助宗伝を受け[3]、一代で三伝を鍛刀する。嫡家を弟信国吉次(勘助)に譲り別家になったのは1625年(寛永2年) - 1634年(寛永11年)の間か[8]。黒田藩工。
作品
- 刀 銘「筑前住源信国善雅」 刃長二尺一寸三分 飯塚市個人蔵[8]
- 脇指 銘「信國吉政作」[9]
- 脇指 銘「筑前住信國源吉政」[9]
- 脇指 銘「源信国平四郎吉政作」 刃長一尺五寸三分半・京信国写し 北九州市個人蔵 [10]
- 刀 銘「筑前住源信国善雅」 刃長二尺二寸九分 福岡市個人蔵
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads