トップQs
タイムライン
チャット
視点

信国派

1356年頃から明治まで全国展開した刀工の流派 ウィキペディアから

Remove ads

信国派(のぶくには)は延文1356年)頃から明治まで全国展開した刀工の流派。応永頃まではで、永享12年(1440年)頃から慶長7年(1602年)までは豊前で、慶長頃から明治までは筑前ほか、筑後豊後肥後などで活躍し、九州の信国を筑紫信国という。分流として貞治から永享頃(1362年-1440年)の越後の山村派や、天和1681年)頃から明治までの南部信国がある。

山城信国派

初代信国は、元応2年(1320年)頃、了戒の弟子となり、数十年後、五条坊門で「信國」と銘を切った[1]。延文3年(1358年)、貞治3年(1364年)の在銘刀などがある。二代目信国を経て、応永信国三代目信国源左衛門尉信国か)や源式部丞信国など)が活躍した。明徳元年(1390年)熊野速玉神社奉納の金銅荘烏頸太刀の銘に「源信國 貞光 信清 信貞 貞次」も知られる[2]

特徴

来国俊様式直刃と相州貞宗様式湾れ刃の二通りの作風だが、梵字蓮台倶利迦羅など、濃厚な刀身彫が代々上手である。貞宗の在銘刀がなく、信国より古様で上手を貞宗、と極める通例がある。

豊前信国派

三代目信国の次男信国吉家宇佐安心院吉門永享12年(1440年)に仕えた[3]。以降八代、安心院に仕えた[4]。安心院が大友宗麟に滅ぼされた天正10年(1582年)以降、筑前ほかへ移住した。

筑前信国派

初代信国より十二代信国吉貞は安心院滅亡後細川忠興に仕官を迫られたが、慶長7年(1602年)、筑前へ移住し黒田長政に仕えた[5]。長男の信国吉政は備前伝を受け、次男信国吉次が家を継ぐ。主な刀工は以下の通り。

初代信国吉政
二代信国吉政三代信国吉政四代信国吉政信国重久信国光昌信国美直信国義昌信国義一信国義直
信国吉次
信国吉包信国重包信国茂包信国包利信国吉清信国行国信国重載信国定国
信国吉助
信国重貞信国吉親

越後山村派

初代信国の弟と伝えられる信国源五郎が越後の豪族山村正信に仕え鍛刀を指導。山村正信の子安信が応永頃信国と改銘。

南部信国派

二代目信国吉政の次男新藤次郎兵衛が南部重信延宝頃(1673-80年)仕え南部国義と称される。長男新藤平四郎も元禄頃 南部行信に仕え、南部信国と称される[6]。 南部国義の八代目は「一心斎義国」と銘を切り大正2年(1913年)没。

脚註

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads