トップQs
タイムライン
チャット
視点
制コレ
ウィキペディアから
Remove ads
制コレ(せいコレ)は、1992年から集英社の週刊ヤングジャンプ誌面で開催されているオーディションである。開催当初は全国女子高生制服コレクション(ぜんこくじょしこうせいせいふくコレクション)として開催。文字通り制服を主体としたコンテストであったが、2001年にオーディションの正式名称が略称であった「制コレ」へと変更された。
概要
要約
視点
1992年に、『ヤングジャンプ全国女子高生制服コレクション』として始まった「制コレ」は、次年以降も開催ごとに話題を集め、ノミネート者の写真集が発売されるなど、グランプリ他各賞受賞者を中心に芸能界で活躍する者を多く輩出し、グラビアアイドルや人気タレント・女優の登龍門として親しまれた。前述のように2001年以降の正式名称は『制コレ』および『セイコレ』。
開始当初はノミネート者が着用した制服を採用している学校名が記載されていたが、その後記載されなくなり、制服を着た美少女たちがグラビアを飾る現在のスタイルとなった。なお、モデルが着用した制服と本人の各学校在籍歴とは必ずしも関連は無かった。
寺田有希がグランプリを受賞した2005年度を境に、コンテスト自体に大きな変化が見られるようになった。2006年度は休止。2007年に制コレ15周年記念と題して『制コレGP(グランプリ)』の名称でオーディションを行なった。グランプリの他は全て準グランプリ扱いだが、賞とは別に順位が設けられていた。2008年度は『セイコレ☆ジャパン』として方向転換を図り、ピュアな魅力を競う「セイコレGirls」とセクシーな魅力部門の「セイコレLadies」に分かれて投票が行われた。
この方向転換の末、2009年から週刊プレイボーイと共同で『グラビアJAPAN』オーディションがスタートしたことにより、『全国女子高生制服コレクション』の流れを継ぐコンテストは16年の歴史に幕を下ろした。
2014年4月、『制コレアルティメット2014』として約6年ぶりに復活[1]。
2018年6月、『制コレ18(いちはち)』として再度復活[注 1]。30号、31号、32号で制服および水着グラビアを披露し、読者投票により選抜メンバーおよびグランプリ、準グランプリを決定する[2]。2019年1月10日週刊ヤングジャンプ創刊40周年を記念し、「SS ELEVEN」[3]を結成。制コレ18からはグランプリと準グランプリの来栖りん、山田南実が選抜された。
2020年4月、『制コレ’20(ニーゼロ)』として2年ぶりに開催。前回同様3週連続で15名の候補者の制服及び水着グラビアを掲載[4]、グランプリを決定する[4]。
2022年4月、『制コレ22(ニーニー)』として2年ぶりに開催。4月7日発売No.19より3号連続で16名のファイナリストが発表される[5]。
2023年10月、『制コレ24(ニーヨン)』の開催決定を週刊ヤングジャンプ2023年46号(2023年10月12日発売)誌上および公式ホームページ上で発表。今回は一般からの応募も可能となった。2024年4月4日発売の2024年第18号より3号連続で16名のファイナリストが発表され、グランプリをはじめとする最終メンバーはヤングジャンプ2024年第30号(2024年に6月27日発売)誌面にて発表された[6]。『ヤングジャンプ45周年記念特別番組』(2024年7月7日、ABEMAアニメSPECIAL2)配信の際には歴代制コレ受賞者から稲光亜依(制コレ24グランプリ)、仙北谷ハンナ(制コレ24準グランプリ)、一ノ瀬こひな(制コレ24)、小森香乃(制コレ24)、百田汐里(制コレ24)、蓬莱舞(制コレ22グランプリ)、松島かのん(制コレ22準グランプリ)の7名が出演した[7][8]。
Remove ads
『制コレ』における各賞
〇印の賞は『制コレ18』、☆印の賞は『制コレ22』から制定。
- グランプリ(1名) 〇 - 受賞者には受賞特典として写真集の制作、発売の権利が与えられる[注 2]。
- 準グランプリ(2名。年によっては1名の場合あり) 〇
- ヤンジャンTV賞(1名) ☆
- グラビア賞(1名)☆
受賞者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads