トップQs
タイムライン
チャット
視点
前橋市立宮城中学校
群馬県前橋市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
前橋市立宮城中学校(まえばししりつ みやぎちゅうがっこう)は、群馬県前橋市にある公立中学校。
沿革
- 1947年(昭和22年)- 生徒数399、学級数9、職員14で開校する。
- 1948年(昭和23年)新校舎落成、帽子、バッジの制定
- 1949年(昭和24年)- 校庭整地新堂新築。校門新設 気象観測所新設
- 1953年(昭和28年)- PTA発足。
- 1965年(昭和40年)- 学校給食が始まる。
- 1966年(昭和41年)- 体育館、学校プール(50m)完成。
- 1975年(昭和50年)- 第一回校内文化祭開催。
- 1977年(昭和52年)- 鉄筋新校舎が完成。
- 1989年(昭和64年)- 第一回立翔式講演会開催。
- 1990年(平成2年) - 翔の塔除幕式。
- 2004年(平成16年)12月5日 - 宮城村が前橋市と合併し、前橋市立宮城中学校になる。
Remove ads
部活動
校区
宮城中生の心構え六箇条
2017年7月19日に生徒総会で採択された宮城中生の心構え六箇条が学校朝礼で発表された。六箇条は次の通りである。[4]
- 友達と楽しく話す[5]
- 積極的に行動する・あいさつする
- 差別なく友達を大切にする
- ささいなことでも感謝の気持ちをもつ
- 何事にも積極的に取り組み、平等に注意し、平等に助け合う
- 相手の立場になり、自分にできることを落ち着いて考え行動する
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads