トップQs
タイムライン
チャット
視点
前橋市立桃井小学校
群馬県前橋市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
前橋市立桃井小学校(まえばししりつ もものいしょうがっこう)は、群馬県前橋市にある公立小学校。
概要
沿革
- 明治5年(1872年)11月22日 - 曲輪町107番地の旧前橋藩庁舎に第一番小学校厩橋学校として開校
- 明治6年(1873年)4月 - 十八郷学校開校
- 明治6年(1873年)11月20日 - 十八郷学校が桃井小学校に改称
- 明治7年 (1874年) - 桃井学校の新校舎落成
- 明治17年(1884年) - 厩橋小学校が東群馬第一小学校に改称
- 明治19年(1886年) - 東群馬第一小学校が桃井尋常小学校に改称、東群馬南勢多高等小学校を併置
- 明治23年(1890年) - 厩橋、桃井両尋常小学校を合併して厩橋尋常小学校となる
- 明治26年(1893年) - 桃井尋常小学校に改称
- 明治41年(1908年) - 厩橋西高等学校と合併、桃井尋常高等小学校となる
- 明治43年(1910年) - 南曲輪町(現・大手町)に校舎(旧校舎)落成、運動会を開催
- 大正2年(1913年) - 桃井尋常小学校に改称
- 大正10年(1921年) - 群馬県内初の林間学校を開始
- 昭和16年(1941年) - 桃井国民学校に改称
- 昭和22年(1947年) - 前橋市立桃井小学校に改称
- 昭和28年(1953年) - 校歌『赤城は晴れて』制定
- 昭和32年(1957年) - 中央小学校が開校
- 昭和41年(1966年) - 群馬県内初の言語指導教室を設置
- 昭和46年(1971年) - 群馬県内初の情緒指導教室を設置
- 平成28年(2016年) - 前橋市立中央小学校を統合し、旧中央小学校の場所への移転作業開始
- 平成30年(2018年) - 新校舎の完成に伴い、旧中央小学校の場所から現在地に移転。
- 令和4年 (2022年) - 開校150周年を迎える
Remove ads
教育目標
基本目標
- 正直に 腹を立てずに 撓まず励め
具体目標
- 明るく、思いやりのある子
- よく考え、進んで学ぶ子
- たくましく、ねばり強い子
教育方針
- 共に生き、思いやる心を育成する。
- 基礎的な知識・技能と考える力を育成する。
- 強い意志の育成と体力の向上を図る。
- 特別支援教育の充実を図る。
- 桃井小のよき校風を引き継ぎ、開かれた学校経営を推進する。
所在地
学区区域
設立当初の学区は桑町、竪町、連雀町、紺屋町、榎町、本町、横山町、相生町、神明町、曲輪町、北曲輪町、柳町、南曲輪町、石川町、田町、堀川町、田中町、紅雲分、前代田、宗甫分の17町3大字であったが、その後の学区再編や住居表示による町名変更により、現在の学区は下記の16町となっている。
学区 / 校区内の主な施設
主な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads