トップQs
タイムライン
チャット
視点

前橋駅

群馬県前橋市表町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

前橋駅map
Remove ads

前橋駅(まえばしえき)は、群馬県前橋市表町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線である。

概要 前橋駅, 所在地 ...
Thumb
北口(2021年7月)

群馬県の県庁所在地である前橋市の代表駅である。ただし、新幹線高崎線など複数の在来線が集積する高崎市高崎駅が県内最大のターミナル駅として機能している。また、前橋市の代表駅であるが上毛電気鉄道上毛線中央前橋駅の方が中心市街地市役所県庁などに近い。

Remove ads

概要

当駅を発着する上り列車の多くは新前橋駅から上越線直通して高崎駅を終点とするが、一部列車は高崎から高崎線に直通し上野駅あるいはその先東京駅経由で東海道線の各終着駅まで直通する(上野東京ライン)。また、高崎線から新宿駅経由で東海道線へ直通する湘南新宿ラインも朝に南行列車と夜に北行列車がそれぞれ数本が当駅まで乗り入れており、湘南新宿ライン快速として高崎線を経由し東海道線の国府津駅小田原駅まで直通する。上野東京ラインは沼津駅行きの他に平塚駅国府津駅小田原駅熱海駅止まりの列車が設定されている[注釈 1]。この為、高崎線の大宮駅以北の下りホームでは方面案内に当駅が含まれている(例「熊谷・高崎・前橋方面」)。

下り列車は両毛線内の伊勢崎駅桐生駅小山駅までの運行である。小山から宇都宮線東北本線)へ直通し宇都宮駅まで直通する列車も1日1往復設定されていたが、2019年3月16日のダイヤ改正で廃止され、高崎駅 - 小山駅間に変更された[2]

特別料金が必要な列車では、特急「あかぎ」・「スワローあかぎ」1950年に快速列車として運行を開始した当初から乗り入れており、のちに準急、急行、特急と格上げされ運行されていたが、2021年3月13日のダイヤ改正にて高崎駅 - 当駅間が廃止となり、当駅への特急列車の乗り入れがなくなった[3]。このためJR線上にある都道府県庁所在地の代表駅としては、唯一定期優等列車の発着が無い駅となっている[注釈 2]

Remove ads

歴史

要約
視点

東京から伸びてきた日本鉄道の路線は、1884年明治17年)8月20日に利根川西岸の前橋駅まで到達した[注釈 3]。これは現在の前橋駅とは異なり、現・前橋市石倉町付近の位置である。所在地に石碑があり、内藤分ステーション跡と刻まれている。前橋市街とは利根川によって隔てられていたため、利根川への架橋が計画された。

一方、日本鉄道小山駅から延伸された両毛鉄道1889年(明治22年)11月20日に利根川東岸の現・前橋駅まで開業、翌12月には利根川に橋梁が開通して、日本鉄道も両毛鉄道前橋駅まで乗り入れた[注釈 4]。東京方面からの直通列車も運転され、県都である前橋市の玄関口としての役割を果たしてきた。駅の出入口は長らく北口のみであった。

1927年昭和2年)に建設された洋風木造建築の先代駅舎は、この当時に両毛線主要駅で建設された同傾向の駅舎の中でも代表的なものであり、美しい名駅舎として親しまれたが両毛線高架化事業によって取り壊され、1986年(昭和61年)10月16日、現在の高架駅舎を使用開始した[4]。新たに駅南口が設けられ、区画整理事業と合わせて駅南側の整備は進んだが、開発はあまり進んでいない。2000年代に入ってからは、郊外の旺盛な発展と反比例して市街地空洞化が進行したために市内中心部自体が衰退してしまっており、駅周辺もかつての賑わいはなくなったが、南口からけやきウォークに向かう歩行者が増えている。

駅北側の旧駅跡地はバブル期には駅ビルの建設計画もあったが、バブル崩壊とともに計画も頓挫した[要出典]。しばらく更地のままだったが、暫定的に駐車場や駅レンタカー店舗として利用されていた。2004年平成16年)、敷地東側に結婚式場「ラ・フォンテーヌ」が完成。

エキータ(旧・イトーヨーカドー前橋店)と現駅の間に挟まれた旧駅跡地西側は、大和リースが運営・管理する立体駐車場および機械式駐輪場となっている[5][6][7]。この敷地にJR東日本の子会社であるジェイアール東日本都市開発が、飲食店やスポーツジム、立体駐車場などが入居する5階建て複合ビルの建設を計画していたが、採算面の問題から断念した。日本国有鉄道清算事業団から前橋市に40億円で売却され、市公社が運営する駐車場となり、その後現在の形になった。

上記駅ビル計画に合わせて駅コンコース西側の高架下にも商業施設の建設を計画していたが、こちらは2007年12月25日に「E'site前橋」として開業した。市街地にある観光物産館が移転したほか、ファーストフード店、携帯電話ショップ、各種金融機関のATMなどが出店している。

さらに、前橋市により平成22 - 23年度の2カ年計画で、北口広場をバリアフリー対応とすべく再整備が行われ[8]、2011年7月1日に路線バスやタクシーの発着専用スペースの公共交通エリアが、その後2012年4月に一般車両専用スペースがそれぞれ完成し、工事は完了した。これにより、高架化完成当初に駅ビル用地として確保されながら20年以上暫定利用されている旧駅跡地も、広場として組み込まれた。当初は2008年3月の「全国都市緑化ぐんまフェア」開催までに再整備が行われる予定であったが、その後変更された。なお、かつて駅舎と北口ロータリーを繋ぐ通路の両側にはドラッグストア飲食店理容店が存在していたが、この工事に伴い既に閉店している。

年表

Thumb
旧駅舎
Thumb
前橋駅周辺の空中写真(1980年10月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

駅構造

要約
視点

島式ホーム2面3線を持つ高架駅である[4]。新前橋側は単線だが、複線化できる分の高架橋が建設されている[4]。名駅舎として知られた先代木造駅舎のモチーフを一部の意匠に取り入れている南口に対して、北口は簡素なデザインであるが、これは建設当初に駅ビル計画があったためである。

社員配置駅管理駅)で、前橋大島駅駒形駅伊勢崎駅を管理下に置く。また前橋地区として新前橋駅以北の各管理駅を統括する前橋地区センターも併設している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 「島式2面3線」であるが、高架路盤は4線分あり、このうち最も南側の3番線隣の1線にはレールが敷設されていない[注釈 6]。このホームは、安全対策としてフェンスが張られ、実質片面ホームとなっている。
  • 当駅で折り返す列車は、到着後車内清掃および点検を行う。
  • 当駅始発の列車は2番線を使うことが多いが、1番線から発車する設定もある。なお、1番線に列車が停車中の場合、桐生・小山方面の列車は2番線を使用する。
  • かつてホーム上に発車標はなかったが、2010年3月に使用が開始された。
  • 当駅始発の湘南新宿ライン上野東京ラインの設定がある。なお、湘南新宿ラインは最遠で小田原駅まで、上野東京ラインは沼津駅まで直通している(なお、逆方向の沼津駅からは当駅のみならず高崎線内に乗り入れる列車もない)。
  • 当駅発の沼津行きは、当駅から約241kmかけて長い区間を走る列車であり、2015年3月15日の上野東京ライン新設時に設定され、2017年3月3日に一旦廃止されたが、2024年3月16日の改正で復活した。復活時点でJR東日本管内最長距離の普通列車とされている(2017年時点では、更に長い列車があった)[18]

前橋駅構内の施設・設備

高架化によりバリアフリー施設を備えた駅として整備されており、エレベーター や視覚障害者用誘導チャイムなどが運用されている。2020年よりJR東日本で12例目のエコステモデル駅として、太陽光パネルの設置、地下水を循環させることで放射熱を利用した冷暖房、壁面緑化等の環境保全技術が盛り込まれ整備された[19]

改札内

  • Suica専用グリーン券売機

改札外

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員9,291人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
北口から伸びるケヤキ並木

駅の南北にそれぞれロータリーが所在する。市の中心部まで徒歩10-15分程度、群馬県庁まで徒歩25分程度とやや離れている。北方約1kmの中央前橋駅との間には上毛線の運行ダイヤに合わせたシャトルバスがある。

北口から北方の赤城山方面へ延びる群馬県道17号前橋停車場線の両側には、国道50号との交差点近くまで500メートルにわたってケヤキの大木が連なる。この「ケヤキ並木」は、1950年戦災復興事業によって植樹されたものであり、前橋市のシンボルの一つとなっている。

北口ロータリー西側

Thumb
アクエル前橋

北口ロータリー東側

南口

「前橋駅南口土地区画整理事業」は、平成5年度手づくり郷土賞(ふるさとの風景にとけこむ道)受賞

Remove ads

バス路線

北口バスロータリー(路線バス)

さらに見る 乗り場, 方面 ...

南口バスロータリー(高速バス)

Thumb
シルクライナー

東横イン前

さらに見る 運行会社, 系統・行先 ...
Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
両毛線
前橋大島駅 - 前橋駅 - 新前橋駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads