トップQs
タイムライン
チャット
視点
加平郡
ウィキペディアから
Remove ads
加平郡(カピョンぐん)は、大韓民国京畿道の北東部にある郡である。南怡島(ナミソム)に行く船乗り場がある。
清平面と雪岳面に世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)の本部や関連施設が置かれている。
Remove ads
歴史
- 高句麗時代 - 斤平郡
- 新羅景徳王 - 加平または嘉平
- 1018年(高麗顕宗 9年) - 交州道(現在の江原特別自治道嶺西地域)春川に所属。
- 1396年(朝鮮大祖5年) - 監務が置かれる。
- 1413年(朝鮮太祖13年) - 県監となり江原道から京畿道に移管。
- 1707年(粛宗33年) - 郡に再昇格。
- 1888年 - 江原道に所属。
- 1895年旧暦閏5月1日 - 漢城府加平郡に改編。[2]
- 1896年8月4日 - 京畿道加平郡に改編。[3]
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、加平郡に以下の面が成立。[4](6面)
- 郡内面・外西面・南面・北面・上面・下面
朝鮮総督府令第111号
- 1938年1月1日 - 郡内面が加平面に改称。[5](6面)
- 1942年10月1日(6面)[6]
- 楊平郡雪岳面を編入。
- 南面を廃止して梨花里・山柳里・福長里・金垈里が加平面に、虎鳴里・高城里が外西面にそれぞれ分割編入。
- 1945年
- 1953年7月27日 - 北面の38度線以北地域を韓国政府が収復。
- 1954年11月17日 - 収復地区臨時行政措置法により、38度線以北地域の施政権が回復。[8](6面)
- 1963年1月1日 - 外西面の一部(内坊里・外坊里・立石里)を新設の楊州郡水洞面に編入。[9](6面)
- 1973年7月1日(1邑5面)[10]
- 加平面が加平邑に昇格。
- 楊平郡西宗面三会里が清平面に、蘆門里の一部が雪岳面にそれぞれ編入。
- 2004年12月1日 - 外西面が清平面に改称。[11](1邑5面)
- 2015年12月16日 - 下面が朝宗面に改称。[12](1邑5面)
Remove ads
行政

行政区域
警察
消防
交通
鉄道
国道
- 国道37号線 (韓国)
- 国道45号線 (韓国)
- 国道46号
- 国道47号線 (韓国)
- 国道75号線 (韓国)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads